【口コミ】ピックラートライアングル買って正解!メリット・デメリットや遊び方を紹介

当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。どの記事も、実際に使用(利用)した経験をもとに誠実なレビューを心がけています。
悩むママ

室内遊具を買いたいけど、どれがいいんだろう?
インスタでピクトラートライアングルをみたけど、どうなの?

さおこ

そんなママのために、
ピックラートライアングルの魅力をお伝えします!

結論から言うと、わが家ではピックラートライアングルを買って正解でした!

手足をしっかり使って遊べるので、子どもの発達にも良いですし、なによりすべり台が好きな子なので良く遊んでくれて大満足です。

今回は、実際に1,2歳の時期に遊んだ体験から、ピックラートライアングルのメリット・デメリットについて紹介していきます。

ぜひ、おうちの室内遊具を選ぶときの参考にしてくださいね!

目次

モンテッソーリ教育の理念と一致する室内すべり台

まずは、ピックラートライアングルとはどういったものかについてご紹介します。

ピックラー・トライアングルとは、ハンガリー人の小児科医、エミー・ピックラーさんによって考案された室内遊具です。
エミー・ピックラー医師は、子供一人一人が自分たちのペースで成長し、自由に体を動かすことを推奨しました。それを通して、子供は自立性や満足感を養うとしています。

KANGAERU by Okemoto-kagu 公式HP「ピックラー・トライアングル」より

さおこ

子どもの自立性や自己肯定感につながったり、
モンテッソーリ教育の理念と一致することが多いため、
海外では「モンテッソーリ家具」として知られているそうです!

モンテッソーリ教育とは、ご存じの方も多いと思いますが、

イタリアの医師マリア・モンテッソーリが考案した教育法で、子どもには自ら成長しようとする力が備わっているという考えに基づいています。

子どもには、自分で自分を育てる力があることや、特定の何かを繰り返し行う敏感期があること。

そして、そうした子供のやりたいことをやらせてあげられるように環境を整えることの大切さを教えてくれています。

ピックラートライアングルは、このようなモンテッソーリ教育の理念と通ずるところが多くあり、遊びながら自然とモンテッソーリ教育ができる室内遊具といえます。

購入した理由&決め手

わが家がピックラートライアングルを購入したのは、娘が1歳半になる前あたり。

お外で思いっきり体を使って遊べるようになってきたので、雨の日や強風の日に家の中でなにか楽しめる遊具はないかな?と思って探したところ、見つけたのがこのKANGAERUの「ピックラートライアングル」でした。

ちょうど1歳のころにモンテッソーリ教育と出会って、教育理念や考え方に共感をしていたため、

おうちの中で遊びながら、モンテッソーリ教育ができるのは純粋に「良いな!」と感じました。

また、室内遊具もジャングルジムやうんてい、バランスボードなど様々あってとっても迷いましたが、

次のような理由ですべり台を選んでいます。

スクロールできます
室内遊具の候補理由
ジャングルジム折りたためても、基本はそのまま出しているという口コミを見たため。意外と掃除も大変らしい。
うんてい1歳半の段階ではまだうんていは早いかなと。3歳近くになっても、公園のうんていに興味を示さないので、まだ時期ではなかった。
バランスボードソファーに立てかければすべり台にもなる、というので魅力的だった。
ただ、旦那さんと話して、力加減ができずに怪我しそう…(個人的なイメージです)ということでもう少し大きくなってからに。
すべり台(プラスチック製)公園のすべり台が好きだったので有力候補!
ピックラートライアングル同上。こちらの方が遊びの幅が広そう。手足をしっかり使って遊べそう!

1番の決め手は、その時の子どもがすべり台が好きだったことと、遊びの幅が広くて長く使えそうだと考えたからです。

さおこ

予想通り、娘はすべり台を気に入ってくれて2歳のときもよーく遊んでくれているので、わが家では買って正解でした!

ピックラートライアングルは金額が35,750円(税込み)と、室内遊具としては値段が高いですが、

それ以上の価値があると感じています。

ピックラートライアングルの良かったところ

  • 外で遊べないけど、体力があり余っているときに大活躍!
  • 体の使い方が上手になった
  • シンプルながらいろんな遊び方ができる
  • 折りたためて、場所の確保がしやすい
  • 丈夫な作りで安心感がある
  • 5段階で調整できて、子どもに合わせやすい
さおこ

約1年使ってみて、良かったところがこんなにたくさんありました!

特に、外遊びができない日に体を動かせたり、遊びに幅ができたのが良かったです!

外で遊べないけど、体力があり余っているときに大活躍!

子どもが元気なのに、思いっきり遊ばせてあげられない日ってけっこうありますよね。

わたしが経験したことだと、

  • 真夏の猛暑、酷暑の日
  • 風邪や感染症で元気になってきたけど、人には移してしまう可能性があるとき
  • 親の体調が悪いとき

こういった日に室内遊具があるととっても活躍しました!

マンネリになりがちだった遊びにも刺激が入り、子どもも楽しんでいましたし、体を動かせて嬉しそうでした。

親としても、思いっきり遊んでいるのを見ると嬉しいですよね。

体力も削ってくれるので、お昼寝や就寝もコテッと眠ってくれて本当に助かりました。

さおこ

すべり台に限らず、こういった日の体力発散のために、
室内遊具はひとつあると良いと思います!

体の使い方が上手になった

本体がはしごになっているため、手でしっかり握って、足をしっかり木の上に乗せる必要があります。

最初はこれが難しくて、なかなかできませんでした。

距離感がわからず、足が上手く次の木に乗らなかったり、バランスも取らないといけないので体がぐらぐらしていました。

しかしそれも、回数を重ねていくうちにどんどん上達していって、気がついたらスイスイ登っていくようになっていて、驚きました。

公式ホームページに書いてある通り、バランス感覚や空間認識も発達していったようです

さおこ

また、モンテッソーリ教育では「手は第2の脳」と言われるほど大事なところ。
遊びながらたくさん刺激が入るのは良いですね!

シンプルながらいろんな遊び方ができる

はしご式の本体とすべり台(&クライミング)の板というシンプルな組み合わせですが、ただすべるだけ以外の遊び方がたくさんできるんです。

個人的に、普通のプラスチック製のすべり台よりも遊びの幅が広いように感じています!

例えば、

  • はしごだけで上り下り
  • すべり台が終わったら、板をひっくり返してクライミング
  • すべり台の下をハイハイでトンネルくぐり
  • 人形やぬいぐるみを使って、ごっこ遊びの舞台に
  • 本体の上にシフォンをかけて、お家や秘密基地みたいに
さおこ

子どもの想像力や遊びたい好奇心に合わせて、いろんな遊びができます。

長期休みで遊びがマンネリしやすいときも、ピクトラートライアングルのおかげでマンネリしなくなりました!

折りたためて、場所の確保がしやすい

室内遊具は大きいことがネックになりやすいですが、ピックラートライアングルは折りたためるため、遊ばないときは畳んで立てかけておくことができます。

折りたたむと結構コンパクトになるので、場所を占領しないのも良いところですね!

ただ、立てかけるかたちになるため、不安定です。

不用意に近くで遊んでいると倒れてしまって危ないので、子どもが触らない場所や扉付きの場所、倒れてこない隙間に置くように注意が必要です。

丈夫な作りで安心感がある

耐荷重60kgと、大人1人や子供2~3人が乗っても耐えられる作りになっています。

子どもと遊んでいると「次はママの番~!」と言われることも多く、子ども用のおもちゃは心配がありましたが、ピックラートライアングルは安心してすべっています。

ただ何回か使っていると、衝撃から緩んでくるので、六角レンチで締めなおす必要があります。

5段階で調整できて、子どもに合わせやすい

ピックラートライアングルもいろいろなところから販売されていて、高さが固定ものもあります。

KANGAERUのピックラートライアングルは、5段階で高さを調整できるので、子どもの発達に合わせてあげられるところが良いですね!

実は、わたしも最初は高さ調整なしのもう少し安いタイプを買おうとしていたんです。

「高さ調整はなくても良いかな…」と。

しかしその後、いろいろ考え直して、最初に選んだKANGAERUのピックラートライアングルに決めました。

実際に使ってみると、まだこれが何なのかわかっていない1歳半の子には、真ん中の3段階目でも登れませんでした。

2段階目も危なっかしくて、1段階目からのスタートに。

このときは本当に、高さ調整ができるものを選んで良かった~と感じました!

子どもも自分に合った高さになったことで、登りやすくなったようで、「登ってみよう」と何度も挑戦していました。

発達に合わせてレベルを下げたり、上げられたりすることは大切ですね!

ピックラートライアングルのちょっとデメリットに感じるところ

使用していて不便に感じることなどは、探してみても特にありませんでした。

ただ、ひとつ感じることは、

室内すべり台を楽しめる期間は、意外と短いかも…

ということです。

これはどの室内すべり台にも言えることなのですが、やはり子どもの成長によってすべり台はどんどん小さくなっていきます。

ピックラートライアングルの対象年齢は、1歳~6歳まで。

娘は2歳にしては大きく、3,4歳くらいの体格をしているので、すぐすべり切ってしまうようになっています。

いまはまだまだ、楽しく遊んでくれていますが、はたして5,6歳まで遊んでくれるのかは疑問です…。

1年使って、もう元は取ったとも思っていますが、高価なものなのでなるべく長く使って欲しいと思ってしまいます( ^ω^)・・・。

「いつまで使ったのか」については、読者の方の参考になるように、定点観測して遊んでいる様子をブログに挙げていきますね。

2歳児はこんな遊び方をしてる!

  • 普通にすべる~変則的にすべる
  • ぬいぐるみとすべったり、ごっこ遊びをしたり
  • かくれんぼ
さおこ

ピックラートライアングルの良いところは、
シンプルかつ遊び方が豊富であること!

1歳の頃は登って、すべるだけでしたが、いまはごっこ遊びをしたりして楽しんでいます。

普通にすべる~変則的にすべる

すべり台を反対から登って、寝そべった状態ですべってみたり、はじごの部分だけを上り下りしてみたり、といろんなすべり方や登り方をして楽しんでいます。

公園や支援センターにあるすべり台では、他の子もいて危ないので止めますが、

家の中であれば、親がしっかりと見守って、サポートしてあげていれば大丈夫と思って好きにやらせています。

さおこ

自分自身でちょっと難易度を上げて、工夫して遊んでいるように感じます。

できたときは達成感があって、満足そうな顔をしていますよ!

ぬいぐるみとすべったり、ごっこ遊びをしたり

2歳になる前あたりからお人形遊びが好きで、すべり台でもぬいぐるみと一緒にすべっています。

トマトちゃん

一緒にすべろうよー!

わんちゃん

いいよー!

といったやりとりを良くしています。

ほかにも、車のおもちゃをすべらせてみたり、ボールを転がしてみたりもしてます。

かくれんぼ

ひとしきりすべり台で遊びあわると、今度はぬいぐるみとかくれんぼをして遊んだりもしています。

すべり台の三角形のなかに隠れたり、すべり台の陰にぬいぐるみを隠したり。

すべり台だけではなく、部屋中広く使っていろんなところに隠れたり、隠したりして楽しんでいます。

そしてかくれんぼが満足すると、またすべり台ですべったり、別の遊びをはじめたりして、なんだかんだ1,2時間くらいたっている感じです(笑)

さおこ

ずっとすべり台だけで遊んでいるわけではなく、
いろんな遊びをしては、またすべり台に戻って…という感じで遊んでいます。

ただ、ピックラートライアングルがあることによって、遊びの幅は格段に広がったので、買って良かったです!

まとめ

今回はピックラートライアングルについて、メリット・デメリットから2歳児の遊び方まで、実体験に基づいて紹介してきました。

メリット・デメリットは次の通りです。

メリット
  • 外で遊べないけど、体力があり余っているときに大活躍!
  • 体の使い方が上手になった
  • シンプルながらいろんな遊び方ができる
  • 折りたためて、場所の確保がしやすい
  • 丈夫な作りで安心感がある
  • 5段階で調整できて、子どもに合わせやすい
デメリット
  • 室内すべり台を楽しめる期間は、意外と短いかも…

ピックラートライアングルは高価ですが、それ以上の楽しさや成長のサポートをしてくれる室内遊具だと感じています。

特に、すべり台が好きな子にはぴったりでしょう。

室内遊具はすべり台以外にもさまざまありますので、ご家庭に合ったものを選んで楽しんでくださいね🌸

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

本業×副業でフルタイムくらい稼働しているママ。2歳の娘と夫の3人暮らし。副業や節約で子供との時間も、自分の時間も大切にできる暮らしを目指して行動中です!マイペースで猫が好き。
年間50冊ほど読むほど、本が好き。

Webライターとして執筆の仕事をしています。
主な執筆中のメディア:おもちゃのサブスクCha Cha Cha

目次