【口コミ】こどもちゃれんじぷちイングリッシュを1年間受講した効果は?

当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。どの記事も、実際に使用(利用)した経験をもとに誠実なレビューを心がけています。
こどもちゃれんじEnglish ココが凄い!
悩むママ

小さいころから英語を聞かせていると、
耳が育つみたいだから、
おうち英語をはじめたいけど、どの教材が良いのかな?

こどもちゃれんじイングリッシュってどうなの?

さおこ

そんな疑問をお持ちの方に、
こどもちゃれんじイングリッシュを1~2歳の1年間受講したわが家の、

効果を感じたことやメリット・デメリットについてお伝えしていきます!

届くおもちゃや教材の難易度がちょうど良く、私は大満足していますが、

ご家庭の目指している英語のレベルによっては物足りなく感じてしまう方もいるようです。

この記事では、こどもちゃれんじイングリッシュの特徴やメリット・デメリットについて詳しく紹介していきますので、

みなさんのお家にこどもちゃれんじが合うかどうか、ぜひ参考にしてくださいね!

こどもちゃれんじEnglish

まずはお試しDVD&資料請求もおすすめ!

目次

1年受講して得られた効果

  • 英語に抵抗がない
  • 英単語を少しずつ話すようになった(hello、monkey、noseなど)
  • アルファベット見ると、ABCの歌を歌うようになった
さおこ

こどもちゃれんじイングリッシュのおかげで、これだけのことが1~2歳の間にできるようになりました!

映像教材はなるべく毎日見るようにしていましたが、もちろん見れない日もありましたし、

両親は日本語でしか話しかけていませんでした。

しかし、子どもはどんどん学んでいっているようでした。

子どもの吸収力には驚かされますね!

特に、「英語に抵抗がない」というのが1番得られて良かったです。

英語教材を探していたときに、口コミで「2歳になって日本語がわかるようになったら、英語のDVDを見てくれなくなった…」というのを目にしていて覚悟していたのですが、

全くいやがらずに英語の映像も見るし、英語のおもちゃでも楽しく遊んでいます!

内容やキャラクターが好きなことや、飽きない工夫がされているのが効いているのかも。

これは2歳になったいまでも継続中です。

こどもちゃれんじイングリッシュの5つのメリット

  • エデュトイ(英語のおもちゃ)が優秀!遊びながら英語に親しめる
  • 映像教材が楽しい!飽きない工夫がスゴイ
  • 英語の民謡、フォニックスも学べる
  • 教材費が安い!
  • 成長に合った内容&難易度

1番良かったことは、遊びながら英語に親しめること!

さおこ

毎月届くおもちゃは本当に良くできていて、子どもが楽しく遊びながら、自然と英語が耳に入ってくるようになっています。

映像教材も食いつくように見てるし、一緒に踊ったりしていてかわいかったですね🌸

エデュトイが優秀!遊びながら英語に親しめる

こどもちゃれんじイングリッシュでは、2ヶ月に一度、映像教材と英語を学べるエデュトイ(おもちゃ)や絵本が届きます。

トマトちゃん

子どもは遊ぶのが大好き!おもちゃも大好き!

しまじろうやチャーピーといった出でくるキャラクターも好きなので、食いつきよく遊んでいました。

遊びながら自然と英語に親しめるのは、私自身がとても求めていたことだったので、この点は1番メリットに感じています

ぷちでとどいた英語絵本
さおこ

1番最初に届いた、この絵本は2歳になったいまでもお気に入り!

いまだに寝る前に「よんで~」と持ってきています。

映像教材が楽しい!飽きない工夫がスゴイ

こどもちゃれんじイングリッシュの映像教材は、大人が一緒に見てても楽しいです。

子どもが飽きないように工夫がたくさんあります。

例えば、

  • 1コンテンツごとに、アニメーション、実写、絵のタッチが変わる
  • 歌やダンスが豊富
  • 切り替わりが早い

1~2歳の子の集中力はまだまだ短いですが、それに合わせて作成されているので、子どもも楽しんで見続けられていたようです。

さおこ

同時期に中古で買った、ディズニー英語システムのストレートプレイは、正直に言ってそこまで面白いとは感じず…。
一緒に見るのがちょっと辛かったのですが、

こどもちゃれんじイングリッシュは毎回たのしく、そして飽きずに見ることができるので凄いです!

映像教材がどんなものなのか?子どもの反応はどうか?は、サンプルDVDをもらってみるのが1番確実ですよ。

英語の民謡、フォニックスも学べる

おうち英語をはじめるときに参考にした、船津徹さんの「世界で活躍する子の<英語力>の育て方」のなかに、

英語のかけ流しには民謡(マザーグース)が良いことや、フォニックスを学ぶことの大切が書かれていました

こどもちゃれんじイングリッシュぷちでは、この2つについても映像教材やエディトイを通して学んでいくことができます

改めて本を読み返したら、「かけ流しにおすすめ」として掲載されていた曲が、

ちゃれんじぷちでも、けっこう取り扱われていました!

チャレンジ、流石です!

かけ流しにおすすめの曲
  • Itsy Bitsy Spider
  • Twinkle,Twinkle,Little Star
  • Rock-a-bye-baby
こどもちゃれんじEnglish

成長に合った内容&難易度

その時の子どもの成長・発達に合った難易度や、その時に興味を持ちそうなおもちゃが届くのがとても良かったです

買い切り方の教材の場合だと、親が教材を出すタイミングを考えたり、管理しないといけないのですが、

定期教材の場合は、自動的にぴったりな教材を届けてくれるので、ものすごく楽ちんでした!

特に印象的だったのが、11月号で届いた「Sing and Talk Shimajiro」です。

Sing and Talk Shimajiro

しまじろうが届く、ちょうど1,2ヶ月前から、娘はお人形遊びやおままごと遊びが好きになってきていました。

「Sing and Talk Shimajiro」は喜ぶだろうな~と考えていたところ、まさに子どもの興味にドンピシャ!

届いた瞬間からずっと遊んでいて、しばらくはいつも一緒にいる感じでした(笑)

さおこ

子どものブームは一瞬だったり、難易度を調整するのも難しもの。

ちゃれんじは、そこをしっかりサポートしてくれます!

教材費が安い

こどもちゃれんじイングリッシュぷちの教材費は、毎月に直すと約1600-2000円くらいと続けやすい価格です。

英語のおもちゃや絵本も届くので、その分おもちゃを買わなくて済んでいるというもの、経済的に助かっています!

各教材の料金比較

こどもちゃれんじイングリッシュ
一般会員で、
1年払いを5年続けたの場合
129,300円対象年齢:1~6歳
ミライコイングリッシュ68,600円対象年齢:0~8歳
DWE(ディズニー英語システム)
フルセットの場合
約100万円以上対象年齢:0~12歳
サンリオイングリッシュマスター368,478円対象年齢:0~8歳

ほかの英語教材と比べると、ミライコイングリッシュに続いて、2番目に安いですね。

ただ、各教材によって対象年齢が異なるので、一概にどれが安いとも言いにくいところです。

「どれだけ長く続けられるか?」

「どれだけこの教材を使っていくか?」というのも、大事なポイントですね!

さおこ

私は、買い切りの教材だと飽きてしまうと思ったこともあり、定期的に届く、ちゃれんじにしました!

隔月ワクワクしながら待てますし、
届いたおもちゃや教材も、飽きずに2ヶ月しっかり遊ぶことができています!

こどもちゃれんじイングリッシュの公式ホームページでは、受講料のシミュレーションもあります。

こどもちゃれんじEnglish

こどもちゃれんじイングリッシュのデメリット

  • すべて英語ではない(ちょくちょく日本語がはさまる)
  • DVDが有料(330円)
  • 受講開始日には注意!
さおこ

メリットに感じることの方が多いですが、デメリットに感じている部分もあります。

「おうち英語」の目指している目標によっては、しまじろうは合わないと感じてしまうこともあるので、チェックしてみてください!

すべて英語ではない

最近の幼児英語教材は、オールイングリッシュが多いですが、こどもちゃれんじイングリッシュは所々で日本語が混ざり、オールイングリッシュではありません

オールイングリッシュの方が、英語脳に切り替わりやすいという話も聞くため、ここはちょっとデメリットに感じるかもしれません。

DVDが有料

2023年から教材動画は、アプリ・WEBのみになり、DVDは有料(税込み330円)での購入になりました

テレビ画面で離れて見せたい場合には、ちょっと大変です。

「こどもちゃれんじTVアプリ」は、Apple TV や Android TV、Fire TVを使えば見れるそうなのですが、そのためにわざわざテレビを購入するのも勿体ない…。

さおこ

1~2歳ころにスマホの画面から離れてみさせたい、

大きな画面でダンスや歌を楽しんでもらいたい、

という場合はDVDの値段もプラスかかってくると思っておいた方が良いですね

受講開始日には注意!

ちゃれんじの受講開始は、基本的に学年の間隔で行われていると思ってください。

「1~2歳のぷち」をはじめたいなら、2歳になる年度の3月号から1月号までの6回分です。

私はこれがややこしくてよく読まずに、娘が1歳になったらやりたいと思って始めたのですが、3月号までまだまだ数ヶ月ある状態でした…。

そのため、特別号は届いたものの、実際にぷちがスタートするのはまだまだ先だったということがありました…

「1歳になったらすぐスタートしたい」ということはできず、「1歳になった次の3月からスタートできる」という流れになります。

こどもちゃれんじEnglish

口コミで多いけど、個人的にはあまり気にならなかったデメリット

  • モノが増えて、収納が大変!
  • 語彙数が少ない
さおこ

続いて、個人的にあまり気にならなかったデメリットを紹介します!

モノが増えて、収納が大変!

おもちゃや絵本は子どもが遊んでくれて嬉しいけど、一方でモノが増えると片づけるのが大変という意見が多くみられました。

ただ、実際に使ってみると、2ヶ月に1回届くのは丁度良いサイクルで、そんなにモノは増えて困ることはなかったです

むしろ隔月でおもちゃが届くので、それ以外に購入するおもちゃが減りました!

いまではおもちゃを買う時期も決めていて、自分の片付けのキャパを超える量にならないように調整しています。

実際にぷち~ぽけっとの9回分が届きましたが、エディトイは全てちいかわのレジかご1個に収まっています。

教材の収納
さおこ

こどもちゃれんじを一緒に受講していたり、
兄弟がいておもちゃが多いご家庭だと定期的に増えていくのは大変に感じるかも…。

収納やおもちゃを増やさない工夫が必要ですね!

語彙数が少ない

小学校で習う語彙数が600~700。
中学校で習う語彙数が1,600~1,800と年々増えていることもあって、「語彙数が少ない」というのがデメリットに感じられるようです。

こどもちゃれんじイングリッシュでは、5年間に触れられる語彙が約1,800語以上です

ほかの英語教材と比べると、こんな感じです。

こどもちゃれんじイングリッシュ約1,800
DWE(ディズニー英語システム)約2,400
サンリオイングリッシュマスター公表なし。
約2,000語ではないかと言われてます。
ミライコイングリッシュ約1,500

目指しているレベルや、どこまで求めるかによって感じ方も変わってきますね。

個人的には、幼少期は英語も大事ですが、日本語の習得も大事だと思っていることと、

子どものレベルに合った簡単な語彙をくりかえし聞ければ十分だと思っているので、あまりデメリットには感じていません。

さおこ

日常で気軽に使える、
あいさつや果物、動物の名前などを覚えていってくれれば十分ですね!

こどもちゃれんじEnglish

ぷち Englishの基本情報

対象年齢1~6歳
教材・届くものエディトイや絵本、歌詞カードなど
※号によって内容は変わっています
難易度各年齢に合った難易度と内容
お届けペース2ヶ月に1度
料金一般会員で、1~2歳向けの「ぷち」を1年分、1活払いした場合
23,880円

どんな家庭におすすめ?

こどもちゃれんじイングリッシュは、わが家のように「ゆるくおうち英語」をしたい人にぴったりです!

「小学校に入るまでの準備をしたい!」

「英語教室に通う前に、おうち英語でつないでおきたい」

と考えている方にも、ちゃれんじは良いサポーターになってくれるでしょう。

トマトちゃん

うちではこんな感じでゆるく考えて、おうち英語してるよー!

わが家のおうち英語スタイル
  • 学校の勉強や受験であまり苦労しないといいなー
  • しゃべれなくても、耳が育ってリスニングができる
  • しゃべるのは、英語教室に通ってからでOK!
  • 英語に親しむ、キライでなければOK
  • 英語がわかる、使えることで将来の選択肢が増えたらいいなー
さおこ

おうち英語は細く、長く続けることが大事だと思っています!

参考にしている、子どもの英語についての本

一方で、小さいころからガッツリと英語を学ばせたい!という方には、物足りなさを感じてしまうと思われます

語彙数や文章の長さ、構文の豊富さに関しては、ディズニー英語システムのほうが充実しています。

あとは、お子さんがどの教材を好きで、どれだけ取り組んでくれるかにかかってきますね。

飽きずに長い期間、取り組んでくれる子もいれば、日本語がわかるようになったら英語の教材をイヤがってしまう子もいますし、

小さい頃はおうち英語を楽しんでいたけど、英語教室に通ったら対面でのやりとりの方が好きになる子もいます。

本にも書いてありましたが、英語学習は長期戦で子どものやる気の維持が難しいです。

その時々でやり方を変えたり、サポートを変えていきますが、それも子どもによってモチベーションも違ってきますし、英語がどのくらいまでできるかも変わってきます。

こればかりはお子さん次第になってしまうので、どうしようもないのですが、

こと幼児期の英語教材を選ぶときに、私たち親が後悔しないためには、「経済的にムリをしない」ことが大事なポイントだと思っています

子どもが途中で辞めてしまっても、諦めきれるくらいのものがベストでしょう。

さおこ

その点でいうと、こどもちゃれんじイングリッシュは、

月額2000円くらいで、いつでも辞められるので、広くおすすめしたい教材です。

まとめ│低価格で「ゆるくおうち英語」をやりたいなら、こどもちゃれんじイングリッシュはぴったり

今回は、こどもちゃれんじイングリッシュについて、実体験から詳しく紹介してきました。

幼児期は、英語耳を作っていく良い機会です。

  • 英語に苦手意識をもたなくしたい
  • 小中学校の英語の授業の準備がしたい
  • そこまで話せなくていいけど、英語で苦労することを少し減らしたい

このように考えていうる方には、ぴったりな教材だと思います!

特に、おもちゃや年齢に合った興味を引く内容が盛り込まれているので、英語を楽しく学んでいるのをヒシヒシと感じています!

さおこ

2歳になったいまでも、英語のおもちゃで遊んだり、映像も楽しく見ているので、苦手意識は持っていなさそうです。
やって良かった!

幼児の英語教材はいくつもありますが、こんなに楽しく、いつでも辞められて、親も楽なの(定期的に届く)は、こどもちゃれんじイングリッシュだけですね。

しまじろうと一緒に、ぜひ英語を楽しんでみてくださいね🌸

こどもちゃれんじEnglish

まずはお試しDVDもおすすめ!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

本業×副業でフルタイムくらい稼働しているママ。2歳の娘と夫の3人暮らし。副業や節約で子供との時間も、自分の時間も大切にできる暮らしを目指して行動中です!マイペースで猫が好き。
年間50冊ほど読むほど、本が好き。

Webライターとして執筆の仕事をしています。
主な執筆中のメディア:おもちゃのサブスクCha Cha Cha

目次