みなさんの家計は毎月黒字ですか?赤字ですか?
私は、数ヶ月ぶりに家計簿をしっかりつけました。(忙しさにかまけて、何ヶ月もサボってました…)
4月の家計簿を締めたところ、なんと約4万も赤字!(←えっ!?)
4万円が1年間続けば年48万の赤字です。
衝撃過ぎて、これはなんとかしないといけないと思い一念発起して、これから赤字解消のために改善したことをまとめていきます。
同じように赤字が続いているご家庭の方は、赤字を食い止めるヒントにしてくださいね!
赤字から黒字にするために改善した4つのこと
- 家計簿をつける
- 固定費を見直す
- 変動費の見直し
- 黒字化の仕組みを作る

一念奮起して、これら4つのことに取り組みましたー!
本気で見直したところ、徐々に赤字額は減っていき、3か月後には黒字化することができました!
次からは、具体的に家計簿も公開しながら、改善していったことを解説していきます。
①家計簿をつける


まずはここから。



ここがしっかりつけられないと「どこにいくら使ってるのか?」「毎月いくらあれば足りるのか?」という大事なことがわからないので、気合い入れてつけていこうー!
書き出すこと一覧
我が家の家計簿で書き出していることをまとめました。
おうちによって内容が変わってくるので、ご自身で足したり引いたりカスタマイズして使ってみてください。
固定費 | 住宅ローン |
水道光熱費 | |
通信費(スマホ、Wi-Fi) | |
ブログ運営費 | |
固定資産税 | |
保育園 | |
サブスク | |
変動費 | 食費 |
子供費 | |
日用品 | |
その他(お小遣いやイベント費) | |
貯金 | 子供手当 |
学資貯金 | |
特別費 | 自動車税 |
自動車保険 | |
JAF | |
火災保険 | |
NHK |
書き出す項目が多くて大変に感じますが、ここは踏ん張りどころです。
家計簿がつらい、楽しくないという方は使っている家計簿があってないのかもしれません。
私も紙の家計簿では続かなかったのですが、iPadでデジタル家計簿をやってみたところ、とても楽しく家計簿が書けました。



紙の家計簿だと書き直しがめんどくさいし、キレイにまとまらなくて続かなかったのですが、デジタル家計簿に挑戦したらそれが一気に解消されましたー!
デジタル家計簿やりやすいのでオススメです!



iPad持っている方はぜひ、活用してみてね。
②固定費を見直す


「赤字だ!ヤバい💦」と思っても、すぐに食費などの変動費を削る事を考えないで、まずは冷静に固定費を見直します。
なぜなら固定費は、ただ生きているだけでかかるお金だから。
固定費が高いと、「贅沢もそんなにしてないのに毎月カツカツ」「楽しみを削ってるのに貯金ができない」ということになってしまいます。



楽しいことは思いっきりしたいし、やりたいことはすぐやりたい。美味しいものも我慢せずに食べたいので、まず固定費を見直します!
固定費の内訳を赤裸々に公開!
- 持ち家(住宅ローンあり)
- 車所有(ローンなし)
- 1歳の子供ひとり、保育園
- 借金なし
関東圏在住、3人家族(子供1歳半)の固定費内訳がコチラです。
固定費 | 金額 |
住宅ローン | 75,832 |
固定資産税 | 12,000 |
水道光熱費 | 19,882 |
保育園 | 19,750 |
通信費(スマホ、Wi-Fi) | 14,000 |
ブログ運営費 | 1,000 |
サブスク①Amazonプライム | 500 |
②Canva | 1000 |
③こどもちゃれんじEnglish | 1,570 |
④おもちゃの定期便(いろや商店) | 6,600 |
合計 | 152,134 |



固定費だけで毎月15万以上かかっている…



改めて金額を見るといかにお金がかかっているかわかりますね…。
しっかり見直していきます!
実際に固定費を見直してみる
電気代とガス代は、一括で比較できるエネチェンジを使ってやって見直してみました。
しかし毎月1000円くらいしか安くならず、それだといざ変更してみたら余計に高くなってしまったということにもなりそうなので変更しませんでした。
火災保険、自動車保険はこの機会に見直してみることにしました。現在、見直し中です。
あとはスマホも夫婦とも格安SIMを使っていたり、どれも必要かつ私のやりたいことだったのでこれ以上削れませんでした。
このあと、おもちゃの定期便は見直してカットし、必要なおもちゃを自分で選んで買うようにしました。また、保育料も数千円下がったので、1万円くらい安くなりました。また、固定資産税はボーナスと上手く組み合わせて貯めていくようにしたので、毎月5000円の積み立てに変わりました。
③変動費の見直し
「変動費はむやみに削らない!」と書きましたが、それでもやっぱり見直しは必要です。
4月を振り返ってみると、食費が高めでした。
特に子供の食費がなんだか高い(笑)
なのでいろいろ検討した結果、生協の宅配であるコープデリをはじめてみることにしました。
我が家がやってみたのは週に1回、食材が自宅に届く「ウィークリーコープ」です。
決め手はコープデリは子育て世帯に優しそうだったから。
- 子供用の冷凍食品もある(1歳6ヶ月もあった)
- ミールキットが充実
- 食材から、ティッシュペーパーなどの日用品、子供のオムツも買える(その数5000品目以上!)
- 配送料が安い



食費が安くなるかは検証中ですが、まとめ買いのほうが無駄なものを買わないだろうし、なんといっても買い物に行かなくて済むから生活が楽になるかなと考えています。


④黒字化のための仕組みを作る


固定費と変動費を見直したので、次は「家計を黒字にする仕組化」をめざしました。
やったことは次の4つです。
- 貯金用口座の開設
- 支払い口座を固定する
- コープデリを契約
- 買わないもの、やめるもの(サブスク)を決める
黒字化の仕組みは主に、お金の流れを今よりもわかりやすくすることをめざしています。
現在は、貯金用口座からクレジットカードの支払いがされていたり、給与口座から口座引き落としがあったりとお金の流れが見えずらくなってました。



「見える化」がとっても大事ですよね。
この仕組みで黒字にしたい!
口座を分ける
お金の流れを見える化させるために、口座を分けることを始めました。
- お金が入ってくる口座(給与、児童手当など)
- お金が出ていく口座(支払口座)
- 貯金用口座
この3つを固定することで、お金の流れがよりわかりやすくなります。



わかりやすくなったのと同時に、行動したことでなんだかやる気がみなぎってきました(笑)
貯金と稼ぐことを、より頑張ろうと思います!
ちなみに、少しでもポイ活できるように支払口座は楽天銀行。
貯金口座は金利が良い、あおぞら銀行に設定しています。
口座を分けることは、家計管理においてメリットが大きそうなので期待しています。
半年~1年経ったら、「本当に黒字になったのか?」検証記事を書こうと思います。
買わないもの、やめるものを決める
自分があまり重要視していないことや、なくても大丈夫と思うことをやめたり、少し先延ばしすることにしました。
例えば、
- 仕事の時はコンタクトレンズを使っていましたが、雨の日限定にしてコンタクト代を減らしていく。
- 調味料のストックはなくなってから買うことにする。前もって買わない。
- ヘアケア商品は買わずに、シャンプーの仕方や乾かし方をきちんとする。
などなど。



インスタでたくさん発信されている節約のテクニックや物がなくても代用できることなどを参考に、どんどんやめていくことを増やしたいなと思う日々です。
まとめ│長期的に見れば、問題は良いことばかり?!
月に4万の赤字は本当にヤバい💦と思ったので、今月の家計簿は気合を入れて取組みました。
同じように「家計改善したい!」と思っている方は、ぜひマネしてみてくださいね。
黒字化のためにやったことをまとめると、次の6つです。
- 支出の洗い出し(1日〜年間のものまで全て)
- 今月の家計簿をつける
- 固定費の見直し
- 変動費の見直し
- 口座を分ける(貯金用、支払い用、収入用)、必要な口座の開設
- コープデリの開始
家計簿は、一度気合を入れて書き出してしまえば、固定費や特別費はそのままで、毎月変動費だけ追えば良くなるので楽になります。



大変なのは最初だけ!
来月からは集計が楽になったよー!
そしてこの赤字問題は、ピンチはチャンスと言わんばかりの出来事だったようです。



「赤字問題」が発覚してから、いろいろと解決策を探したり、家計の見直しをしたので、だいぶ家計はスッキリしました。
自分はどこにお金を使いたいのか?これから先を考えて、何をやめて、何を続けていくのか?
今回の赤字問題でとっても考えさせられました。
その結果、家計の全体も把握でき、かつ貯金も貯まる仕組みが作られました。
ほかの生活の問題も同じようにやっていって、長期的に良いことばっかりに変えていけないかな〜と画策しています。
みなさんの家計改善の参考になれば嬉しいです🌸