みなさんの生活はどんな感じでしょうか?
- 仕事に追われてる?
- 子育てに追われてる?
- 時間に追われてる?
- 「何かやらなきゃ」と焦ってる?
特に子育てと仕事の両立がはじまると、余計に時間が貴重なものになって「効率を上げないとやってられない!」といった状態になりますよね。
そこでtodoリストを活用する方も多いと思いますが、実はtodoリストを作るよりも「NOT todoリスト(=やらないことリスト)」を作ったほうが効率が上がるんです!

わたしも知らなかったのですが、動画や本を読んでこっちの方が良いということを知りました!
実践してみてもそのことを実感しています。
今回はいろいろな方法をやった中で、特に効果があった「やらないこと」「しないこと」の具体例も紹介します。
「時間に追われていて苦しい」と思っている方のヒントになると思いますので、ぜひ使ってみてください!
todoリストの効果って思ったより少ない


メンタリストDaiGoさんも「todoリストよりも、not todoリストを作ったほうが良い」と解説しています。
動画で説明していた内容をまとめると、
- 作ったtodoリストの半分はやらない
- 残りの半分の半分(1/4)のことは5分以内に終わること
- なので、todoリストは1/4くらいしか役に立たない
- not todoリストを作ると「これはやらなくていい」と思えて、心理的に余裕が持てる
- やらなくていいことができると、急に集中力が上がる



todoリストの効果って思ったより少ないんだね



todoリストを作るよりも、not todoリストを作る方が、時間と集中力を上手に使えるということですね!
子育てに忙しいママは特に時間が大切!「しないこと」を決めると、効率アップができますよー!
時間を作るためには「無駄な時間を減らす」ことも大切ですね。
参考動画
「【忙しいほとの時間の作り方】○○○をなくせば時間が余る」メンタリストDaiGo
「やらないことリスト」ってこんな感じ



「やらないことリスト」なんて初めて聞いたから、よくわからないな…。



実際にわたしが作った「やらないことリスト」をご紹介します!
- 家で揚げものはやらない
- 洗濯機で洗えない服は買わない
- 牛乳パック類を買わない
- 毎日、掃除をしなくてOK
- 予定をつめこまない
- 買物は、週末の買いだめと週1のコープデリだけ。平日の買い物はいかない。
- 日用品の買いだめをしない
「やらないこと」をはっきりと決めたことで、時間もお金も、心の余裕も生まれました!
このうちの2つについて、「やって良かった!」と感じたことを詳しく解説していきます。
買物は、週末の買いだめと週1のコープデリだけ。平日の買い物はいかない。
食材の買い物は基本的に、
- 週末に1回のまとめ買い
- 週1で主にミールキットが届くコープデリ
このふたつだけで1週間の食事を作れるようにしています。
時短で終わるパートとはいえ、わたしは疲れやすい人間だと自負しているので、
「仕事が終わって、お迎えに行ってからスーパーに買い物に行って、夕ご飯を作るなんてとてもじゃないけどできない!」
と思い、平日の買い物はしないと決めました。
やってみたら、これが凄く良かったです!
まず、「今日の夕ご飯何にしよう…。冷蔵庫になにもない。」みたいなことがなくなりました。
そして平日にスーパーに行かなくて済むようになったので、仕事終わり~夕ご飯を作るまでの体の疲れがだいぶ減りました。
さらに、金曜日になると冷蔵庫がすっからかんになるのですが、頭をひねって今あるものでなんとか作れないか考えるようになったことで、食品ロスもなくなるし、経済的にも嬉しい効果がありました。



ミールキットを使うことで日々の夕ご飯作りも楽になったし、
節約にもなって嬉しいことばかりでしたー!
食材宅配サービスのコープデリについてや、ミールキットについては詳しくレビュー記事を書いていますので、良かったら合わせて読んでくださいね!




日用品の買いだめをしない
「毎日使っているし…」「いずれは使うから」という思い込みによって、楽天のセールやドラッグストアで、頻繁に日用品を買っていることに気づいたのでやめました。
結果、やめてもなにも不便はありませんでした!
むしろ毎月の日用品代は下がったし、買いだめしていたスペースは空くし、でメリットの方が大きかったです。



なによりも、「買わないこと」が1番の節約、
ということに気づけたのが良かったですー!
「やらないこと」を増やして実感した4つの効果


「やらないことリスト」は、実践してみると本当に効果が大きかったです!
- 心と頭、時間に余裕ができた
- 適切なインプット量になった
- 自分の価値観がわかるようになった
- 頭のなかが断捨離された
ひとつずつ見ていきましょう!
心と頭、時間に余裕ができる
「やらないことリスト」を作って実践していくと、無駄なストレスや無駄に調べること、考えることが減っていきました。
そによって、時間に余裕ができ、心と頭にも余裕が生まれたと感じています。



いままでは忙しかったけど、「しないこと」を決めたおかげで少しずつ余裕が生まれたのは凄く価値が高かったです!
子どもにも優しくできる余裕ができたのが、1番のメリットですね!



余裕が生まれた分、やりたいことに集中できて、効率もあがったよねー!
適切なインプット量になる
「やらないこと」「しないこと」を決めると、自分にとってのベストなインプット量になっていったと感じました。
いまはスマホやSNS、ネット情報、本など、さまざまな媒体でいろんな情報にアクセスできます。
そうするとどうしても、アウトプットよりインプットが多くなってしまいます。



インスタを見てたら1時間もたっちゃった…。
見ず過ぎて、頭痛いよ…。



「頭が痛い」のは、自分の容量を超えるインプットになってしまったからかも。
ベストな量に抑えることが大切です!
わたしは「インプットし過ぎないこと」「SNSは見る専門をやめること」と決めました。
さらに情報過多になりやすい世界では、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」となりがちなことです。
自分のキャパはそんなに大きくないのに、他の人がやってるからと、やらなくてはならないことばかりが増えていってしまって、それが積み重なるとキャパオーバーになってしまいます。
「しないこと」がわかればインプット量が適切になるので、そのことについて考えることも、判断で迷うことなくなって気持ちが楽になります。時間にもゆとりができて一石二鳥です!
適度にインプットの量は調整していきましょう!
自分の価値観がわかるようになる
いろんな人の「しないことリスト」を読むと、思ってもみなかった価値観に出会えるのでオススメです。



自分ではやらないなんて考えられないことを、
「もうやらない!」
といっている人に出会えるので、とっても面白いですよ!
こうした体験を通して、自分の価値観や固定概念、バイアスに気づけたりします。
「しないことリスト」を出版している人もいるので、興味がある人は1度読んでみることをおススメします。
おすすめの本はphaさんの『しないことリスト』とマノマノさんの『風と水と畑から教わった 自然体になれる「しないこと」リスト』の2冊です。
レビューでも「心が軽くなった」という声が多かったので、読んでみると思考が変わる体験ができると思います。
わたしも参考になることが多かったので、仕事や生活に取り入れています!


頭のなかが断捨離される
部屋をスッキリさせるために断捨離をしている人は多いと思いますが、頭のなかって、なかなか断捨離しないですよね?
毎日スマホでいろんな情報を入れて、頭がこんがらがっていたり、人間関係のしがらみや、将来の不安で頭のなかがパンパンだったりしませんか?
わたしは日常茶飯事です…。
そんな状態の時にも「やらないことリスト」は使えます!
断捨離と同じように、自分に不要なもの、合わない考えは手放す。
そして新たに頭にインプットするものは、厳選して「本当に必要なもの、欲しいもの」だけをいれる。



そうしてできた頭の余裕と心の余裕を、もっと楽しいことや自分のやりたいことに集中投下するんです。
部屋の片づけと一緒に、頭のなかも断捨離しましょう!
まとめ
人生で「やらないこと」「しないこと」を増やしていくことで得られるメリットをまとめると、次の5つです。
- 心と頭、時間に余裕ができる
- 適切なインプット量になる
- 自分の価値観がわかるようになる
- 頭のなかが断捨離される



総じて、生産性が上がって生きやすくなります!
頭のなかで考えているだけだとこんがらがってしまうので、紙やタブレットなど何かに書き出して「見える化」するとやりやすいのでオススメです。
「毎日忙しいな」「頭がパンクしそうだな」と思っている方は、
とりあえず寝てから「やらないこと」を決めてみてはいかがでしょうか?