
もうすぐ3歳になる子がいる、さおこです!
今回は、2歳児との暮らしですごく役に立った「神育児グッズ」と呼べるアイテムを8個ご紹介します。
2歳になると自我の発達が目覚ましく、「イヤイヤ」や「あれやりたい!」といった感情がどんどん現れてきました。
さらに力も強くなり、走り出すスピードや距離も伸びて、制御する方も力を消耗します。
「成長の証」なので嬉しいことではありますが、0,1歳とは違った大変さがあったように感じています。
そんなときに、便利なアイテムを取り入れることで、だいぶ子どもとの暮らしが楽に、楽しくなりましたので、ぜひ参考にしてみてください!
子どもとの暮らしが楽になった&役に立った神育児グッズの基準
- 何度もくり返し使ったもの
- 子どもの成長発達のサポートになったもの
- 使うことでママが楽になったもの
- 子どもが楽しそうに使っていたもの



2歳の間にもさまざまな育児グッズを買いましたが、
そのなかでも「本当に買って良かった」と感じたアイテムを厳選しています!
神育児グッズ①ヒップシートになるショルダーバッグ
2歳児は歩くけど、すぐに「抱っこ~!」となったり、また歩いたり…というのを繰り返します。
そんなちょこちょこ抱っこしないといけないときは、ヒップシートに助けられました!
また、車通りの多い危ないところでは抱っこが必要ですが、
うちの子は2歳半頃で15kgと重く、素手の抱っこでは腕が限界に…。
なんども腱鞘炎ぽくなっていましたが、この悩みもヒップシートがあることによって、だいぶ軽くなりました!



特にこのヒップシートは、ショルダーバッグとして使えるから、
保育園の送り迎えや公園など、ちょっとしたお出かけにぴったりだったよー!
基本的にこれだけあれば身軽に出かけられるのが良かったですね!
数分程度の抱っこであれば、問題なかったです。
ただ、10分以上の抱っこになると、肩が痛くて「もう下りて~」と歩かせるか、抱っこちゃんでどうしようもないときはおんぶに切り替えていました。
ヒップシートは、発泡スチロールが入ったガッチリしたものや、布だけのもの(スリング)、ショルダーバッグにもなる2wayのものなど種類が豊富にあります。



私はガッチリ系のヒップシートだと腰が痛くなってしまって合わなかったので、
ショルダーバッグタイプのものを選んでいます。
体質や用途に合わせて選んでみてくださいね!
神育児グッズ②キッズハーネス
安全のためにキッズハーネスを使ってみました。
これが思っていた以上に良かったです!
子どもは活発で、好奇心も旺盛。
「やりたい!」という気持ちを大事に、いろいろやらせてあげたいし、
歩きたいときには歩かせてけれど、
家の周りは道が細くて、車や自転車の交通量は結構あるため危険です。
声で制したり、抱きかかえたりするのも体力を消耗しますし、常に車と子どもの動きを気にしているのも疲れます。
イヤイヤ期もあわさって手をつないでくれないこともしばしば…。
そんな悩みがキッズハーネスをつけたら、だいぶ楽になりました!
- いきなり走り出しても止められる
- スピードをコントロールできる
- 手をつないでくれなくても安全を守れる
- 危険が無いときは子どもも自由にいられる
- 見守りが楽になった



最初はやはり、つけることに抵抗がありましたが、
「事故が起こるよりは絶対につけておいた方が良い」と思っています。
特に周りの目も気になりませんよ。
カラーバリエーションも豊富で、可愛い組み合わせを作れて満足してます。


腰巻が簡単な「見守りロングPLUS」にして、
色はベルトをミルクティー、
真ん中のリングをピンク、
ウサギリングをスモーキーピンクにしています。
オプションで付けた、ウサギのリングは子どもも「ミッフィーちゃん!」といって気に入ってくれています。
神育児グッズ③ジュニアシート│ブリタックスレーマー
新生児から使っていたチャイルドシートがキツそうになってきたので、ジュニアシートに乗換えました。
窮屈さから解放されて、のびのびと乗れるようになったので良かったです。
大人と同じシートベルトを使えることが嬉しいみたいですね。
ジュニアシートも実物を見たり、座らせたり、いろいろと調べ、
私は安全性とコンパクトさから「ブリタックスレーマーのキッドフィックス プロ」を選びました。
唯一、股下にシートベルトを通す部分があり、お腹を通るシートベルトがきちんと子どもの骨盤の位置にくるようになります。



これがによって、衝突したときに腹部にかかる衝撃を減らせる、というのが安全性が高く、利点に感じた部分です。
また、ジュニアシートにしては珍しく、カラーも豊富です。
娘がピンクが好きなので、ピンクを用意したところ、「これ○○ちゃんのイス!」といって座ってくれています。
ジュニアシートについては「3歳からのジュニアシートはどうする?各メーカーの特徴とオススメを紹介!」の記事で比較していますので、ぜひ見てみてくださいね!
神育児グッズ④遮光・遮熱モデルのタープテント
2歳の夏に大活躍したのがタープテントです。
タープテントのおかげで広い日陰ができて、何度もお庭でプールを楽しむことができました!
0~1歳のころまでは、ホームセンターで買った日除けをやって日陰を作っていました。
こんな感じのです
安くて、設置も簡単で良いのですが、いかんせん日陰部分が狭くて…。
遊べるスペースも、三角形の部分に限られるので、よく歩いて動く2歳児にはスペースをもっと広くとってあげたいと思い、探しました。
そこでインスタで見つけたのが、このFILDDOORのタープテントです!
- 屋根がしっかりあるので広々と遊べる
- 大人も一緒に遊べる
- 3mのものが多い中、狭い庭でもおける2mサイズがあった
- 遮光・遮熱で、猛暑のときも涼しくいれる
- 目隠しもつけられる



これらの点がとっても良かったです!
2mの長さがお庭にピッタリで、日陰も十分にできて楽しく遊べました!
来年もまた楽しめそうですし、いつかバーベキューやキャンプをやるときなど、長く使えそうなのも良いですね。
オプションが多い商品なので、いろいろつけると高くなります。
わが家は、遮光・遮熱タイプと、目隠しの布、ワンタッチ式の3点をオプションで付けたので、その分値段が上がりました。
神育児グッズ⑤壁に貼れる割れない安全ミラー
モンテッソーリ教育でも、自己認識や運動能力の発達を促すために使われている鏡。
本当は0歳のころから取り入れるのが良いようですが、少し遅く2歳から設置しました。
鏡を見て遊んだり、身支度したり、いろいろできることが増えて良かったです!



初めて見つけたときは近づいて、いろんな顔をしたり、いろんなポーズをして楽しんでいたね!



その他にも、ご飯粒ついてたり、鼻が出てるときの身だしなみチェックができるのは親としてラクでした。
また、新しい服を着たり、被り物をかぶったときに「鏡を見てきな~」というと喜んで見にいっているので、買って良かったな~と思います。
わが家では、29×43cmの2枚入りを買って、子どもの身長に合わせて壁に貼り付けています。
神育児グッズ⑥陶器の食器とつかみやすいカトラリー


スプーンやフォークも上手になって、勢いあまってお皿を落とすこともなくなってきたことと、
プラスチックのワンプレートのお皿ではすくいにくそうに感じたことから、
まるくぱーじゅの陶器の食器に変えました!
『はじめて出会う 育児の百科[0~6歳]』のなかでも、次のように書かれています。
茶わんや皿も子ども専用の物を用意します。愛らしい絵のついた、離乳食用の食器セットから、安定性を考えて陶器の物にすっぱり切り替えるのもお勧めです。
引用:汐見稔幸,榊原洋一,中川信子監修「はじめて出会う 育児の百科[0〜6歳]」,株式会社小学館,2003年12月



まるくぱーじゅの「すくいやすい食器」に変えたところ、
確かにスプーンですくいやすくなって、ご飯をこぼすことが減りました!
また数回ですがスプーンを持つときに、鉛筆持ちをしていたので、これからお箸に移行するのもスムーズになりそうだなと感じています。


神育児グッズ⑦2wayのおままごとキッチン
猛暑の夏は、暑すぎておうち時間が増えるので、今年はおままごとキッチンを購入しました。
朝ごはんを準備してくれたり、ペンギンのぬいぐるみにご飯をあげたりして楽しそうに遊んでくれているので、買って良かったです!
ちょうど、お人形遊びやおままごとが好きだった時期なのでよく遊んでくれました。
買ってから3ヶ月たった現在は、たまに遊ぶくらいへと頻度が減りましたが、おもちゃってそんなもんですよね( ^ω^)・・・
おままごとキッチンもいずれは完全に遊ばなくなると思いますが、
RiZKiZのおままごとキッチンは2wayなので遊ばなくなってからも使える点が気に入っています。







遊ばなくなった後もひっくり返すことで「ランドセル置き場」にすることができるというものなんです!
これなら、数年しか遊ばなくても後悔なく、長く使えそうだと思っています!
神育児グッズ⑧マグネットシート
実家に帰ったときに、キッチンでマグネット遊びを楽しんでいたので、家でもやらせてあげたいと思って購入しました。
壁にマスキングテープを貼って、その上からマグネットシートを貼っているので壁も傷つくことがなくて安心です。
ハサミでカットできるので、必要なサイズだけ貼れるのも◎
西松屋で買った、四角と三角のマグネットもペタッと貼れて、1枚であれば重みで落ちることもありません。(2枚以上重ねると落ちてきます…)
付属でホワイトボードマーカーと消し消しもついてきたので、もう少し大きくなったらお絵描きして遊ぶこともできそうです。



マグネット遊びだけじゃなくて、シール遊びもしてるねー!



壁に直接貼られるより良いと思って、「ここに貼って~!」と言っていたところ、
マグネットで遊ぶ場所というよりも、シール貼りの場所のようになってしまいました(笑)
番外編


2歳のときに買ったモノではありませんが、この時期もとっても良く遊んでいたり、集中して取り組んでいたものを紹介します。
2歳の時期によく遊んでいたおもちゃ
お家ではこんなおもちゃでよく遊んでいました。
- おままごとキッチン
- ぬいぐるみ、人形
- シール貼り
- ぬりえ(アンパンマン、パウパトロール)
- 室内すべり台(ピックラートライアングル)
- ボール
- プール、水遊び
公民館や支援センター、トイザらスのおもちゃコーナーなど、外ではこんなおもちゃで遊んでいました。
- アンパンマンのおもちゃ(アイスクリーム屋さん、パン屋さんなど)
- お医者さんごっこ
- トーマスなどの電車
- メルちゃん
- シルバニアのおうち



改めて書き出してみると、うちの子は本当にごっこ遊びが大好きですね!



誕プレやクリスマスプレゼントもごっこ遊びが良いかもね!
こどもちゃれんじEnglish


1歳になった3月からはじめたこどもちゃれんじEnglish。
2歳の間も楽しく、英語に親しむことができています!
特に、2歳の間にこどもちゃれんじEnglishを「やってて良かった!」と感じたことは、次の5つです。
- 映像が楽しいので、飽きずに見てくれる
- お歌や耳に残った言葉をくり返すようになった
- 去年のエディトイ(おもちゃ)の遊び方がわかって、去年以上に遊んでいた
- 英語に抵抗がなく、youtubeで英語のアニメを見ても普通に見てる
- 2ヶ月に一度、新しいのが届くとめっちゃ喜んでくれる
おうち英語をはじめるときに、
日本語がわかってくる2歳くらいになると「英語をいやがるようになる」という話を聞いていたので心配でしたが、
しまじろうが面白いためか、英語に抵抗がないみたいで、
ミッキーやミニーちゃんのアニメを英語にしても全く気にせず楽しんでいます。



おもちゃの遊び方やいろんな物事の理解ができるようになってきたので、
去年届いたおもちゃも引っ張り出して、遊んでくれることも良かったですね!
英会話教室は4歳以降~で考えていて、それまではしまじろうにとことんお世話になるつもりです(笑)
1~2歳の1年間、こどもちゃれんじEnglishを受講て感じた効果やメリットについて、「【口コミ】こどもちゃれんじぷちイングリッシュを1年間受講した効果は?」という記事で詳しく書いています!
わが家はしまじろうにしましたが、
「小さいうちから、英語に親しんでほしい」と考えているママ・パパは、まずは無料のサンプルDVDを使って探してみるのがオススメです!
ディズニーやしまじろう、ミライコイングリッシュのサンプルDVDもレビューしています!
どれも無料なので、とりあえずもらっておけばOK!
勧誘もそこまでしつこくないですし(メールが届くくらい)、電話に出なければ問題なしですよ。


2歳児の子育てがラクになる買い物のコツ
2歳児の育児を終えて、1番身に染みたのは、
子ども自身が身につける服や靴、おもちゃ、絵本は、子どもに好きなものを選ばせてあげること
これが2歳児の育児をラクにすると感じました!
2歳はイヤイヤ期まっさかりで、自我や自己主張が激しくなってくる時期。
気に入ったものしか着てくれなくなったり、こだわりも強くなったりします。
なので、母が「これ好きかな~?」と独断で選んだものは、気に入らなくて着てくれないことも多かったです。
例えば、こんな失敗もやりました…
- 夏祭りやイベント用に、ワンピースになる浴衣を買うも着てくれない…
- つみき遊びが良いというのを読んで、購入するも遊んでくれない



0~1歳のころはママが選んだものでも遊んでくれましたが、
2歳になったらまたフェーズが変わって、気に入ったものしか遊んでくれなくなりました…。
これも成長ですね!
それからは、なにか買う前には1度実物をみせて、反応を確かめてから買うようにしました。
特に高い買い物は、この方法にしてから失敗が少なくなったように思います。
一方で、成功だった買いものはコレでした。
- ミニーちゃんになれるワンピースを試着してから購入(ミニーちゃん好き)
- 自分でプリンセスの靴を選んだので買ったところ、次の日から自分で靴を履くようになった
- お絵描きより、ぬりえが好きそうだったため、アンパンマンとパウパトロールのぬりえを購入



「好き」の力は大きい!
気に入るとどんどん自分から靴を履いたり、着替えたりしてくれるので、お世話がラクになりました!
お気に入りのもので揃えたり、子どもが好きだなとはっきりわかるものを用意してあげると良いと思います!
まとめ
2歳のときに購入して本当に助かった育児グッズを8個紹介しました。
高価なものもありましたが、子どもの安全を守るためだったり、成長発達や遊びの幅を広げてくれるものだったので、本当に買って良かったと感じています!
イヤイヤ期も便利なグッズがあったおかげで、割とスムーズに乗り越えられて気がします。
気になる育児グッズがあった方はぜひ関連記事を見たり、店頭に行って試着したりしてみて下さいねー!
参考になれば幸いです🌸