【モンテッソーリ教育】おすすめの本4選!取りくみやすいものからはじめよう!

当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。どの記事も、実際に使用(利用)した経験をもとに誠実なレビューを心がけています。
さおこ

年間50冊ほど本を読んでいる、さおこです!

今回は、これまで読んできたモンテッソーリ教育に関する本の中から、おすすめの4冊をご紹介します!

モンテッソーリ教育の基本的なところからわかりやすく解説されたものや、

教具に特化したもの、

インテリアに特化したものなど特徴が様々あります。

ぜひ、ご自身にあったものからはじめて、モンテッソーリ教育の良いところを取り入れていっていただければ幸いです!

今回のイチオシの本

基礎知識をイラスト多めでわかりやすい!お家での実践的な取り組み方が書かれています!

▼娘が1歳の頃に、モンテッソーリ教育で学んでよかったことや、取り入れて良かったアイテムを紹介しています。

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

モンテッソーリ教育の基本的な考え方から、実際のやり方、子どもとの関わり方までしっかりと教えてくれる本です

巻頭には、子どもの敏感期が何歳のときから、いつまで起こるのかわかりやすく表でまとまっています。

特別付録で「成長のチェックリスト」が載っているので、各月齢ごとにどんな体の動きができるのか、

どんな手の動きができるのかなどパッと見てわかるようになっているところもポイントです。

さおこ

私はもともと、このチェックリストが欲しくて購入したのですが、

モンテッソーリ教育について知っていくうちに、考え方に共感して、子育てに取り入れるようになりました!

目次は次の通りです。

  • chapter1 子どもの能力を最大限に引き出す「モンテッソーリ教育」
  • chapter2 0~1歳の子どもの育て方 妊娠から出産
  • chapter3 1~2歳の子どもの育ち方 運動の敏感期
  • chapter4 2~3歳の子どもの育ち方 魔の2歳児から自律へ向けて

モンテッソーリ教育で大事なことやおしごとについても書かれていますが、

親を悩ませる「イヤイヤ期」やトイレトレーニング、0歳後半から1歳頃に見られるいたずら、などについてモンテッソーリの視点や対処法が載っていて、とても参考になりました。

続編で3~6歳までの実践版があります

世界一やさしい おうちゆるモンテッソーリ

モンテッソーリ・ホームレッスン代表の菅原陵子さんの著書です。

こちらも入門書としてオススメです。

モンテッソーリ教育についての基本的な知識をイラスト多めで、わかりやすく解説してくれています。

特徴的なことは、「おうちでどうやってモンテッソーリ教育をやるか?」ということを軸においているところ

モンテッソーリ園では、子どもが自分のことを自分でできるように家具や道具を子どもサイズにしていますが、

家庭で実践する場合、場所も予算も限られているし用意することが難しいですよね…。

すべて子どもサイズにしてしまっては、ママ・パパが生活しにくくなってしまいます。

さおこ

そこで「どうやって実践するのか?」ということを、
考え方から、具体的な方法まで教えてくれています。

「狭くても、散らかっていてもOK!」といってくれるので、
気持ちが楽になって、やりやすくなりました!

目次は次の通りです。

  • 第0章 おうちゆるモンテッソーリの8大メリット
  • 第1章 モンテッソーリ教育きほんのき
  • 第2章 「敏感期」を正しく知っておうちで生かす
  • 第3章 「環境」を正しく知っておうちで生かす
  • 第4章 「教具」を正しく知っておうちで生かす
  • 第5章 「集中」を正しく知っておうちで生かす
  • 第6章 「ほめ方・しかり方」を正しく知っておうちで生かす

モンテッソーリ教育に限らず、「〇〇教育」と聞くと、ハードルが高く感じますが、

この本を読んでいると全然そんなことはなくて、「いつもの暮らしを少しだけ丁寧にすれば良いんだな~」と思えました

子どもにはいろんな経験をさせてあげたいから、習い事を増やしたり、週末はおでかけしなきゃと思ってしまいますが、

普通の毎日でも、親子で一緒に体験したり、会話をたくさんすることで子どもは伸びていくことを教えてくれいます。

続編で4~6歳もあります!

子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100

先ほど紹介した「0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」の著者である、藤崎達宏さんと

モンテッソーリ教師で手作り教具の第一人者である、伊藤あづささんが書かれた、簡単に作れる教具のレシピ本です。

100円ショップで買えるものや家にあるもので簡単に教具が作れるので、

ハンドメイドが好きな方は作るのが楽しいですよ!

さおこ

100種類もあるので、ボリュームも大満足!

子どもによってハマる教具、ハマらない教具があるのも個性があって面白かったです。

うちの子は、プラカップにストローを落とすのが好きでよくやっていました。

目次は次の通りです。

  • 1章 子供を豊かに育てるモンテッソーリ教育
  • 2章 0歳から始めるモンテッソーリ教育
  • 3章 子どもの才能をひき出す手作り教具

教具は本物を買おうと思うと、数千円~1万円以上することも多いので、

100円ショップや身近にあるもので作れるのは、本当にコスパが良いと感じました!

ただ、材料を用意したり、製作する時間が必要になります。

トマトちゃん

なかなか買いに行けなかったり、作っている時間がなくて、5個くらいしか作れなかったよ…。

次は産休中に作っておきたいな!

おうちモンテッソーリ インテリアBOOK

モンテッソーリ教育では「環境」も大切にしています。

この本はインテリアだけでなく、子供部屋やキッズスペースを作るときの参考になります。

さおこ

オシャレな写真が多くて、アイデアや活用法などわかりやすかったです。

目次

まとめ

今回は、モンテッソーリ教育のおすすめの本を4冊紹介しました。

おすすめの本
  • 0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!
  • 世界一やさしい おうちゆるモンテッソーリ
  • 子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100
  • おうちモンテッソーリ インテリアBOOK
さおこ

私のお勧めは、基本的な知識も学べつつ、
教具やおしごとを必要としない「世界一やさしい おうちゆるモンテッソーリ」です。

普段の生活に取り入れて実践しています!

読みやすそうなもの、取り組みやすそうなものから、ぜひ読んでみてくださいね!

モンテッソーリ教育を少し生活に入れると、子どもも伸びるし、暮らしが楽になりますよ🌸

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

本業×副業でフルタイムくらい稼働しているママ。2歳の娘と夫の3人暮らし。副業や節約で子供との時間も、自分の時間も大切にできる暮らしを目指して行動中です!マイペースで猫が好き。
年間50冊ほど読むほど、本が好き。

Webライターとして執筆の仕事をしています。
主な執筆中のメディア:おもちゃのサブスクCha Cha Cha

目次