
暑いのが苦手なさおこです。
子供も暑いのが苦手だし、熱中症にもなりやすいので、
2歳の今年も暑さ対策グッズはたくさん検討して、使っていきたいと思っています!
まだ、すべてのグッズを購入して使っていないのですが、「買ったモノ~気になっていて検討中のモノ」をご紹介していきます。
購入して使ってみたら、随時レビューを追記しています!
みなさんの夏のお買い物の参考になるように、レビューしていく予定ですので、
「こんな暑さ対策グッズがあるんだなー」
と気軽にみていただければ幸いです🌸
【子どもの暑さ対策】基本的なポイント





暑さの耐性は個人によって違うので、無理をしないことが大事です!
暑がりな子や、汗っかきの子、空調で冷えやすい子などさまざまいますので、
お子さんに合わせた対策を取り入れていきましょう!
こどもは暑さに弱い
『こどもは大人より暑さに弱い』
こども(乳幼児・幼児)は体温調節機能が未発達です。
特に汗をかく機能が未熟で、大人と比べると暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかり、体温を下げるのにも時間がかかってしまうため、体に熱がこもりやすく体温が上昇しやすくなります。



2歳になっても、まだまだ体温調節が苦手で暑さに弱いよ。



おしゃべりもできるようになったし、自分で脱ぎ着もできるようになるけど、同時に動く量も活発になる時期。
しっかり暑さ対策していきましょー!
【2歳児向け】外出・おでかけのときの暑さ対策グッズ3選
日焼け止め
真夏の日差しには、日焼け止めもマスト。
でも、
- 赤ちゃんや敏感肌の人にはノンケミカルがいい
- 真夏に対抗できるようにSPF50がいい
- せっけんで落ちるものがいい
と考えて探していると、なかなか検索に引っかからない…。
そんなときに出会ったのが、ママベビーの日焼け止めでした!
赤ちゃんもママも一緒に使えて、かつSPF50と高い上に、せっけんで落とせる!
白浮きもしないし、伸びも良いので気に入っています。
塗ったあとに、少しべたつくかな…?という感じですが、わたしはそんなに気にならないです。



今年は、顔にUVミルクを塗って、
体にはママベビーのスプレータイプの日焼け止めを使おうかなー?と検討中です!



この夏も大活躍しそうだねー!
ただし、日焼け止めは人によって合う合わないがあります。口コミをみていると、「肌に合わなかった」「塗った後に赤いぷつぷつがでた」等もありますので、お気をつけください。
保冷ベスト




去年は、背中にしょう保冷リュックを買ったのですが、なかなか付けるのが難しかったです…。
2歳になって、活発に動くようになったし、暑いときに外に出ないといけない時のために、「保冷ベスト」を購入しました!
このベストは、脇のところに保冷剤を入れられて、体の熱を冷やしてくれます。



装着もマジックテープでつけられるので、簡単◎
防水素材が選べたので、そちらを選択したところ、保冷剤が解けても濡れることはありませんでした。
あと、お熱のときも使えるのは良いですね。
ただ、わたしもつけてみたのですが、保冷剤を直でいれると冷たすぎる感じでした。
炎天下で遊ぶ時や、お熱のときは良いかもですが、
車移動のときに使ったり、お部屋で使うときは、タオルで巻いたりして、冷たさを調整したほうが良いですね。
冷えるUV帽子
最近は、アカチャン本舗で買った、UVカットつきの帽子をかぶっているのですが、
帽子のなかが蒸れるからか、はじめは被ってくれていても、途中からとって「ハイっ」と渡される母です( ^ω^)・・・
こども家庭庁もこう言ってるんで、帽子は被って欲しいのに、子どもがかぶってくれなくて困っているママ・パパはたくさんいますよね…。
通気性の良い服装で、帽子など日よけ対策もしましょう。
放熱や発汗による体温調節がうまくできません。
熱のこもらない素材や薄い色の衣服を選びましょう。
通気性の良い涼しい服を着せるようにしましょう。
暑さに応じて脱ぎ着するようにしましょう。
外出時には帽子をかぶりましょう。
去年は、帽子の中に入れる保冷剤を試してみたのですが、重さで帽子がずれてしまって、わが家では上手く使えず…。



そこで今年も帽子を探していたら、「水で濡らしてかぶる帽子」を発見したよー!
この帽子は、「水で濡らして、絞ってかぶる」だけで、水の気化熱による冷却効果で頭部周辺を冷やしてくれるというものです。



帽子自体が冷たくなるので、遊んでいる間も被っていてくれるんじゃないか、と期待しています!
ただ、「サイズが52~58cm」で、「3~10歳向き」とあるので、2歳児には少し大きいのかな?
という疑問もあります。
保育園の帽子みたいなので、くくって詰められそうではありますが…。
お値段も4,000円するので、ちょっと悩みどころです。
今年は、すでに家に2個帽子があったので、購入を見送ることにしました。
また来年、検討しようと思います。(2025/6/25追記)
お庭プール用の暑さ対策&水遊びグッズ2選
小さいながらもお庭があるので、おうちプールをしようと思っています。
近くの水遊び場は、行くまでに汗だくになる距離ですし、2歳だとプールにいっても短時間(30分くらい?)しか遊ばないので、お庭プールを充実させることにしました!
遮光・遮熱モデルのタープテント
0-1歳のころまでは、ホームセンターで買った日除けをやって日陰を作っていました。
こんな感じのです
安くて、設置も簡単で良いのですが、いかんせん日陰部分が狭くて…。
遊べるスペースも、三角形の部分に限られるので、よく歩いて動く2歳児にはスペースをもっと広くとってあげたいと思い、探しましていました。
そこでインスタで見つけたのが、このタープテントです!
- 屋根がしっかりあるので広々と遊べそう
- 大人も一緒に遊べそう
- 3mのものが多い中、狭い庭でもおける2mサイズがあった
- 遮光・遮熱で、猛暑のときも涼しくいれそう
- 目隠しもつけられる



これらの点が気に入ったので、購入しましたー!
2mの長さがお庭にピッタリで、日陰も十分にできて楽しく遊んでいます!
オプションが多い商品なので、いろいろつけると高くなります。
わが家は、遮光・遮熱タイプと、目隠しの布、ワンタッチ式の3点をオプションで付けたので、その分値段が上がっています。
スリコの水遊びグッズ
スリコのベビー・キッズ商品って可愛すぎますよね。
安くて、可愛くて、長持ちするのでお気に入りのショップです。
0歳のときに、コンパクトなプールを買ったところ、お庭のプールでも、おうちでのおもちゃ遊びにも大活躍しました!



今年もみてみたところ、ほんとーに可愛い水遊びグッズがたくさん!
特に、この噴水マットは子どもも喜びそう。
3COINS(スリーコインズ) キッズ 噴水マット:100×100cm/KIDS水遊び その他
ほかにも、ウォーターテーブルや、スプリンクラーもありました。
こちらもあれば喜びそうだけど、



ウォーターテーブルは置き場所に困るかな…?



スプリンクラーは、対象年齢6歳だから、まだちょっと遊ぶのが難しいかな…?
と、いろいろ考えてしまって、ちょっと検討中です。
3COINS(スリーコインズ) キッズ 2WAYウォーターテーブル その他
ママの暑さ対策グッズ3選
保育園の送迎や、子どもとのお出かけで、ママも暑いなか外に出ることが多いものです。
子どもがいると日傘がさせないなど、制限がありますが、それでもできる限り涼しくなれるグッズを3つ紹介します。
コカゲルの帽子
直射日光を跳ね返す遮熱帽子で、日差しを最大65%カット!
体感を最大マイナス10度にしてくれる帽子を購入しました。
「木陰のような涼しさ」から、コカゲルという名前なんだそうです。
実際に30度超えの暑い日にかぶると、確かに涼しい…!
ツバが360度ぐるっとついていて、長さもしっかりあるので、前後からの日差しをカットしてくれます。



特に、日傘が使えないときに重宝しました。
子どもの水遊び場で「日傘は危険」ということで、使えなかったのですが、コカゲルの帽子のおかげで顔周りは十分、涼しくいられました!
ただ、旦那さんからは、



冒険家みたいだね~
と言われてしまったので…(笑)
オシャレよりも、実用的で便利なものを使いたい方に向いた帽子だと思います。
クールリング
もうすでに使っている方も多いかもしれませんが、クールリングはとっても涼しくなれて、気持ちの良い暑さ対策グッズです。
まだ使っていない方は、今年からデビューしてみてはいかがでしょうか?



でも、すぐに冷たくなくなっちゃうんでしょう?



確かに、ひんやり感は最初だけです。
しばらくすると慣れちゃったり、半日やずっと涼しいわけでは正直ないです。
でも、車で1時間くらいの移動であれば、十分涼しさを味わえますよー!
- 保育園の送迎
- 外での水遊び
- ゴミ出し
- 車での移動(帰省など)
- 1時間くらいお祭りにいく
真夏はただでさえ暑いので、短時間の移動しか基本的にしないと思います。
そんなときに少しでも涼しくしてくれる、クールリングはひとつ持っておくと良いですよ!
でも、クールリングはいま凄く多くの種類が出回っていて、選ぶのが大変…。
去年のLDKの記事では、「SUO」というブランドが1番オススメのようですね。
SUOの公式サイトを見ると、安全性を凄く重視していることがわかります。
万一、破損して、なかの液体が肌に触れたり、口に入っても安全性が非常に高い、とのことです。



私はお試しで、近所のドラックスーパーで買っちゃったけど、
来年、娘に買うクールリングは安全性の高いSUOにしようかなー!
参考:LDK by 360LIFE 「クールリングのおすすめランキング14選。LDKが人気製品を徹底比較」
【夏】2歳児とのおうち時間を楽しむおもちゃ2選
30-35度を超える日になると、公園の遊具も暑くて遊べなくなります…。
支援センターに行ってもいいけど、行くだけで汗だくになってしまう。
そこで今年も、おうちで十分楽しく遊べるように、おもちゃの充実をはかろうと計画中です!
2wayのおままごとキッチン


娘が最近好きそうな遊びが、「お人形遊び」と「おままごと」だったので、思い切っておままごとキッチンを導入することに決めました!
おままごとキッチンも数多あるので、選ぶのが楽しかったのですが、
わが家は「RiZKiZ」というところの、2wayタイプのおままごとキッチンに決めました。



なんと、このままごとキッチンは、遊ばなくなった後もひっくり返して「ランドセル置き場」にすることができるというものなんです!
これなら、数年しか遊ばなくても後悔なく、長く使えそうだとおもいました!
導入して1週間くらいですが、朝ごはんを準備してくれたり、ペンギンのぬいぐるみにご飯をあげたりして楽しそうに遊んでくれています。
良かったー!
アンパンマンのおもちゃ
2歳になってから、アンパンマンも好きになりました。
支援センターでは、アンパンマンのアイスクリーム屋さんやパン屋さん、炊飯器などでよーく遊んでいたので、こちらも導入しようと検討しています。
ただ、アンパンマンのおもちゃはもう無限にあるので、まだまだ迷いそうです( ^ω^)・・・
候補としては、
- アンパンマン かぎパズル
- アンパンマン ことばずかんPremium
- パン屋さんやコンビニといった、お店屋さんシリーズ
どれも楽しそうだし、「ことばずかんPremium」は子どもの言葉の発達に良さそうだし…
となかなか決められないのですが、もう夏が差し迫っているので決めていきます!
1番の有力候補は、「かぎパズル」!
娘が好きな、youtubeの「アニメキッズanimekids」で、かぎパズルの中におやつを隠している回があったんです。



これは良いアイデア!



食べることが好きな子なので、
おやつを出そうと一生懸命カギを試すことで、知育にも良いなーと思いました!
あと、形も家っぽいので、お人形遊びの発展としても使えそう!
とワクワクしています。
「アニメキッズanimekids」では、アンパンマンのおもちゃで、アンパンマンのぬいぐるみたちが遊んでいる様子を見ることができますよー。


アンパンマンのおもちゃをネットで購入するときは、価格に注意してください。
公式価格よりも高値で売られているショップのありますので、まずは一度、公式価格をチェックすることがオススメです。
「アンパンマンポータルサイト」から、「グッズ・サービス」→「おもちゃ」のカテゴリーへ。そして各おもちゃをクリックすると、販売価格を知ることができます。
ちなみに、こちらのかぎパズルは、公式価格で5,478円(税込み)です。(2025/6/25現在)
夏はムリして外出しない!おうち時間を楽しもう!
0歳と1歳のころの夏を経験した結果、わかったことは、
「夏はムリして外出しない!その分、おうち時間を思いっきり楽しむのが1番!」
ということでした。
なので、2歳の今年の夏も、
基本的にはクーラーの利いたおうちで、おもちゃや室内遊具を充実させて、子どもと楽しく過ごそうと思います。
これからの夏は、今回ご紹介した暑さ対策グッズや水遊びグッズが役に立ちますので、ぜひ参考にしてくださいね。
あと、ママ・パパは夕ご飯の買い物などでも、暑い中出かける方も多いと思いますが、
そんなときはコープデリなどの食材宅配サービスを利用するのがオススメです!



コープデリは家にいながら注文できて、届けてくれるのでとっても便利です。
ネットスーパーは必ず自分で受け取らないといけないですが、
コープデリは夏の暑い日でもドライアイスやでかい保冷剤を入れてくれますし、
暑さ除けにアルミシートのカバーもしてくれるので、受け取れなくても大丈夫なんです。
利用して1年になりますが、本当に便利に使わせていただいています!
コープデリは、東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟の一都7県のみで利用できるサービスですので、こちらの地域にお住まいの方は、ぜひチェックしてみてくださいね!



詳しいメリットについては、「コープデリのメリットと子育てママのリアルな声をまるっと総まとめ!」で書いていますので、合わせて読んでみてねー!
まとめ
今回ご紹介した、暑さ対策グッズと水遊びグッズをまとめます。
熱中症にならないためには対策と予防が重要です。
十分な対策グッズを準備して、日本の暑い夏を乗り切りましょう!
プレママ必見!
もらって損なし!
ライフプラン表で、お金の見通しがつく!