
ベビゼンヨーヨー2気になってるけど、どんな人に合ってるの?
高いから失敗したくないな…



そんなお悩みにお答えします!
わたしの場合は、次のことがネックだったので、それが解消できるベビーゼンヨーヨー2(babyzen yoyo2)のベビーカーを選びました。
- 家の周りの舗装がガタガタ
- 段差の多い道がある
- 人通りと車通りが多く、スムーズに走行したい
これらのお悩みを持っている方は、ベビーゼンヨーヨー2凄くいいです!
自信を持っておすすめします。
今回はベビーゼンヨーヨー2のメリット、デメリットを、1年間、週の半分以上で使っているさおこが詳しく解説していきます!
2024年8月7日に、
最新版のベビーゼンヨーヨー3が
発売されました!
新しいヨーヨー3と前回モデルのヨーヨー2でどこが変わったのか、ということは、
「【2024年最新版】ベビーゼンヨーヨー3が発売!ヨーヨー2との違いを比較してみた」で詳しく解説してます。
よかったら合わせて読んでくださいね。


フランス生まれのベビーカー│いつから使える?
ベビーゼンヨーヨー2は海外製のベビーカーで、本体は重いけど、安定していて、コンパクトに畳めることが魅力のベビーカーです。
新生児のころから使用できるタイプと生後6ヶ月ころから使用できるタイプの2種類があります。



わが家はB型ベビーカーとして、生後6ヶ月ころからのタイプを購入しています。
ベビーゼンヨーヨー2のデメリット



まずは、デメリットに感じたことから紹介していくよー!
- サンシェードが短い
- 荷物入れのスペースが少ない
- 対面式に移動できない
デメリット①サンシェードが短い


見ての通り、頭は守れるけど、体や足ははみ出ちゃってます…。



新生児頃にレンタルしていたCombiの「メチャカル」よりもサンシェードが短くて、顔に日が当たって眩しそうだったよ…。



「帽子をかぶらせればなんとかなるだろう!」と意気込んでいましたが、
8ヶ月頃から子供は帽子をすぐ取ってしまうようになり、サンシェードが短いことがデメリットになりました…。
そのため、2024年の夏を乗り切るために、オプションでパラソルを購入しました!
パラソルを検討中の方は、「ベビーカーにパラソル⁉ベビーゼンヨーヨー2の暑さ対策」で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。


デメリット②荷物入れのスペースが少ない





抱っこひもをいれたら、もうパンパン…
ベビーカーの下に入れるスペースが少なめです。
抱っこ紐を収納してしまうと、他はもうあまり入れられません。



ただ、オプションのバッグを使用することで、収納を拡張したので特に問題なく使えてますよ。
オプションのバッグはベビーカーで買い物に行く人やよくお出かけする人なら持っておいて損のないアイテムです。
バッグについての詳しいレビューは「ベビーゼンヨーヨーの専用バッグは買って正解!大容量&便利!2年間使ったレビュー」にて書いてますので、良かったら読んでみてくださいねー!
あと、意外とハンドル下の本体についている収納が深いので、そこもよく使ってます!


デメリット③対面式に移動できない
対面式は
- 持ち手がグラグラする
- 6ヶ月以降の子は、外の世界を見たい
と聞いていたいので「特に必要ないかなー」と思ってました。
しかし実際に子供を乗せてみると、親の顔が見えないと結構ぐずってしまい、頻繁に抱っこ紐に変更してました。



このあたりは子供の個性により違いますよね…。
レンタルしていた「メチャカル」で背面式を試して、もっと子供の様子を観察しておけば良かったなと思いました。
口コミで多かった「重さのデメリット」「フロントバーがない」はあまり気にならなかった
重さのデメリット→本体6.2kg、うちの子1歳で10kg。だったのでそんなに重いと感じませんでした。
逆に本体が重たい分、安定感があるので風にあおられることもなく快適に走行できていて良いです。
子供の体重はどんどん重くなりすぐにベビーカーより重くなります!
ベビーカーの方が軽いくらいになるので(笑)、そこまで問題に感じないと思います。
フロントバーなしのデメリット→付随してるベルトがしっかり5点で固定してるので落ちる心配なしでした。
腰すわりのころ~つかまり立ちのころあたりまでは必要性を感じませんでした。



ただ、指差しが始まったころに1度、ベビーカー拒否があり、その対応でフロントバーは購入しています。
ちょうどそのころにお誕生日ディズニーにいき、ディズニーのベビーカーをレンタルしたところ、ディズニーのベビーカーには難なく乗ってくれたんです。
これにはビックリでした。
なんでだろう?
と考えてみたところ、
いつもと違うところとしては、ディズニーのベビーカーにはフロントバーがついていて、背もたれも90度近く立てられるんですよね。
周りが見たい時期にはフロントバーがあることで、赤ちゃんも手をかけてしっかり周りが見えて良かったんだと思いました。



そこでAmazonでフロントバーを購入してつけてみることに!
するとベビーカー拒否もなくなり乗ってくれるようになりました。(よかったよかった)
ベビーゼンヨーヨー2の背もたれはそこまで角度をつけられなかったので、家にあった犬のぬいぐるみを背もたれにおいてカバーしました。
これはこれで可愛かったです。
ベビーゼンヨーヨー2のメリット
メリットは6点!
スムーズに動くことが1番気に入っています!
- 走行がとってもスムーズ
- 軽い力で段差も乗り越えられる
- 三つ折りにたためてコンパクト
- 魅力的なオプション&カラーバリエーションが豊富
- ベルトの取外しが簡単
- フォルムがきれいで可愛い
おすすめ①走行がとってもスムーズ


ストレスフリーでベビーカーを押すことができます!



これが1番のメリットです!
赤ちゃんとのお散歩や買い物、おでかけと何かと利用頻度の高いベビーカー。
ベビーゼンヨーヨー2はタイヤの滑りが良くて方向転換もスムーズなので、少し左右に動きたいという微調整も軽くできます。
わが家の周りは舗装状態が悪く、段差が多いので、押しずらいベビーカーはとっても不便でした…。
車通りも多く、道も狭いため、赤ちゃんの安全を考えるとスムーズに動けることがなにより大事でした。
ベビーゼンヨーヨー2に変えてからは、安全に走行できるので安心して買い物やお出かけができます。



走行性の良さと小回りの利き具合が良い!
「使用頻度が高いものはなるべく使いやすいもの」にしたほうがコスパ&タイパも良かったです!
おすすめ②軽い力で段差も乗り越えられる
段差の乗り降りが凄く楽です。
普段歩いていても意外と気が付かないのですが、
ベビーカーを押しているとちょっとの段差でも気になるようになります…。
信号を渡るときの段差や、排水の外溝、舗装のがたつき、踏切内など、注意すべきところがたくさん!
しかもそういった気を付けたいところで、「迷惑にならないように急がなくちゃ!」と焦ってしまうシーンが多いんですよね。
ベビーゼンヨーヨー2ならちょっとした段差は軽く押しているだけで乗り越えられます。
本体の重さもしっかりあるのでふらつきも少なく安定してます。



段差の乗り降りがしやすくなると、赤ちゃんの安全性がグッと高まりました!
おすすめ③三つ折りにたためてコンパクト
ベビーカーでは珍しい三つ折りに畳めます。
これがすごく便利!
なんといってもコンパクトで良いです。
軽自動車の荷台にも、助手席や後部座席の足元にも入れることができて、凄くコンパクトに収納できます。
赤ちゃんを連れてのお出かけは何かと荷物が増えるし、週末はまとめ買いしたいですよね。
そうしたときにベビーカーに場所をとられないのは大きなメリットです。





これなら子供の荷物も、
まとめ買いした食材もたくさん乗りますね!
おすすめ④魅力的なオプション&カラーバリエーションが豊富
公式HPでは23個のアクセサリー(オプション)が掲載されています。
わが家はオプションでドリンクホルダーと食材などを入れられるバックを買ってとても便利に使ってます!
ただし、お値段は張ります…。
・ストッケYOYOバッグ 15,400円


・ストッケYOYOカップホルダー 4,400円





YOYO bagがあれば、重たいじゃがいも、ニンジン、玉ねぎといった根菜類や1Lのドリンクだって買えちゃいます。
もちろん、もっと安いベビーカーバックをかけてドリンクを入れることもできるのですが…
ハンドルバーに荷物をひっかけすぎて後ろにひっくり返る事故が起きているようです。
安全に使用するならハンドルバーには何もつけずに、純正のオプションを利用することをおすすめします。
ただ軽いものであれば、ベビーゼンヨーヨー2自体に6.2kgあるので倒れることはないと思います。
入れすぎには注意していきましょう。



バッグについての詳しいレビューは「ベビーゼンヨーヨーの専用バッグは買って正解!大容量&便利!2年間使ったレビュー」にて書いてますので、良かったら読んでみてくださいねー!
・ストッケYOYOパラソル 7,150円





パラソルについては、「ベビーカーにパラソル⁉ベビーゼンヨーヨー2の暑さ対策」で詳しく紹介しているよー!
おすすめ⑤ベルトの取外しが簡単
子供の安全を守る肩と腰のベルトが簡単に取り付けられるし、取り外せます。
腰が据わってきて動けるようになってくるとベルトの取り付けが難しくなってきます。
なるべく簡単なほうがお互いにストレスなく過ごせるなーと感じています。
5点でしっかり留められて、かつワンタッチ式でとっても簡単です。
おすすめ⑥フォルムがきれいで可愛い
お化粧や洋服が好きな人は特に使っていてアガるアイテムを持っていると思いますが、そのベビーカー版です。
気分が上がると前向きになったり、自分にも他人にも優しくなれたります。
赤ちゃんへの接し方も変わってきます。
子育てアイテムはお気に入りのものを使った方が長い目で見るとお得だなー、と実感しています。



値段<便利さ<お気に入り、の順番で選んでます。
ただ、お金もそんなに持っていないので、まず先に値段でだいぶ悩んではいますが…(笑)
ベビーゼンヨーヨー2を購入するのも、2,3ヶ月と悩んで、店舗に見に行って、試運転して…と熟考に熟考を重ねてから購入しています。
結果、満足のいく買い物となったので良かったですし、ラッキーだったとも思っています。
さて、話を戻すと、ベビーゼンヨーヨー2は丸みがあって可愛いフォルム、カラーバリエーションも豊富なので自分好みのベビーカーをみつけられます。
またお値段がお高いだけあって丈夫に作られているのも良いですね。
赤ちゃんが座るシートもしっかりしていて、1年以上使用してますが今のところ傷んだり、破れたりということは全くなく使えてます。
2024年8月7日に、最新版のベビーゼンヨーヨー3が発売されました!


ベビーゼンヨーヨー2を購入した経緯
最後に、ベビーゼンヨーヨー2を選ぶに至った経緯もお話ししておきますと…
わが家は少しお外に出ても大丈夫になる、生後1ヶ月頃にA型ベビーカーをレンタルしました。



「子供の性格によってはベビーカーに全然乗ってくれない子もいる」ことを事前に聞いていたので、
もし乗ってくれなくてもレンタルならもったいなくない!と思ったからです。
幸い、ベビーカーを拒否せず乗ってくれる子だったので良かった🌸
しかし、今度はレンタルゆえかベビーカーの性能が気になるように…。



セカンドベビーカーに切り替えるときに、新しいB型ベビーカーを買いたい…
そうして色々調べていくうちに、
- ベビーゼンヨーヨー2
- バタフライ
が走行性が良さそうということがわかり、実際に店舗に見に行くことにしました。
実物を見て触った感じから「自分にはベビーゼンヨーヨー2がいい!」という結論になり、購入に至りました。



特に走行性の良さと、コンパクトになるところが気いっています!
また高くても日常生活でよく使うものや、子供の健康に影響が出るもの、体重を支えるものには良いものを買いたいと思ってます!
スマホや洗濯機、冷蔵庫など数万~○十万円するものでも、「毎日使って」「便利」なものにはお金を払っているので、
ベビーグッズも同様の考えで買い物しています。



ベビーカーもどれだけ使うかを考えると、高いのが良いのか、少しリーズナブルでも良いのか、選べるよー!
ちなみに、B型ベビーカーを探すときにお世話になったのが「東京ベビーカーDB」さんのサイトで、実店舗では「blossom39 日本橋三越本店」に行って、説明と試運転をさせてもらいました。
とても丁寧に説明してもらえて、ここで買って良かったです。
店舗では、いま物凄く愛用しているベビーカーとベビーチェア、抱っこ紐にも出会うことができました!



ベビーグッズは、店舗で見て、触ると決めやすかったよ!


まとめ│ベビーゼンヨーヨー2がおすすめな人
メリット | デメリット |
走行がとってもスムーズ | →オプションのパラソルで少しカバー○ | サンシェードが短い
軽い力で段差もらくらく | →オプションのバッグでOK◎ | 荷物入れが少ない
三つ折りでコンパクトになる | 対面式にできない |
オプション&カラバリが豊富 | |
ベルトの取外しが簡単 | |
フォルムが可愛い |
私が1年間使ってみて、「ベビーゼンヨーヨー2がおすすめ!」と思う人はこんな人です。
- 買い物やお散歩、おでかけでベビーカーをよく使う
- 保育園の送り迎えに、1-2年は使う
- 人通り、車通りが多くて小回りが利くものが良い
- でこぼこ道、踏切が近くにある
- 軽自動車、コンパクトカーに乗せる
- ビックベビーで抱っこひもだとキツイ…
- 可愛いものが好き



とにかく「ベビーカーをよく使う」という人には本当におすすめの1台です!
ベビーゼンヨーヨー2が気になったらお店で試し運転をして、気に入ったらネットで購入するのもおすすめです!
中古が気にならない、という人はメルカリなども見てみると掘り出し物があるかもしれません。
ぜひ探してみてくださいね。
また、「初めてのベビーカー選びで何を選んだらよいかわからない…」と悩んでいる方は、レンタルから始めるのがオススメです!



私も娘が生後6か月までのA型ベビーカーは「ベビーレンタ」でレンタルしました。
- どんなベビーカーが良いかわからない
- 子供が乗ってくれるかわからない
- 自分のこだわりがわからない
という疑問がレンタルで数ヶ月試すことで解消されました!
残念ながらベビーゼンヨーヨー2を貸し出しているところはほとんどないのですが(あったらラッキー!)、ベビーゼンヨーヨー2を購入する前段階のお試しとして、とっても役に立つので利用しても良いと思います。
以上、参考になったら嬉しいです🌸
子育て、一緒にがんばりましょうねー!
2024年8月7日に、最新版のベビーゼンヨーヨー3が発売されました!
新しいヨーヨー3と前回モデルのヨーヨー2でどこが変わったのかについて、「【2024年最新版】ベビーゼンヨーヨー3が発売!ヨーヨー2との違いを比較してみた」で詳しく解説してます!

