ベビーカーはいつまで乗る?卒業のタイミングを知ってベストなベビーカーを選ぼう!

当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。どの記事も、実際に使用(利用)した経験をもとに誠実なレビューを心がけています。
ベビーカーいつまで乗る?
悩むママ

B型ベビーカーに買い替えようと思うけど、
ベビーカーっていつまで使うかな?
ライフスタイルによるって言われてもよくわからないな…

さおこ

使用期間によって、価格や丈夫さなど、選ぶベビーカーも変わってくるので気になりますよね。

「ライフスタイルによって違う」といわれても、わかりにくし、見通しがつきにくいのがベビーグッズを買うときの難しいところです…。

今回は、べビーカーの使用期間についてや、使用頻度が減っていく主なことについてご紹介します!

B型ベビーカーへ乗り換えを考えている方や、新しくベビーカーを買おうと検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

先輩ママたちはベビーカーをいつまで使ってた?

ある調査によると、B型ベビーカーを3歳ころまで使っていた人が58%と最も多く

続いて、2歳頃までと、3歳以上まで使っていたという人が21%とずつだったようです。

ただ、これは頻繁に毎日使っているわけではなく、月に数回だったり、たまに使っていたという程度でも入っている割合です。

さおこ

わが家も1歳半あたりの夏頃までは、保育園の送迎のために毎日のように使っていました。

しかし、その後は歩いて登園しはじめたこともあって、週1、2回の使用に減りました。

私自身の経験や周りのママさんたちを見ても、「頻繁に使う時期というのはもっと短いなー」というのが実感です。

3,4歳頃まで使うだろうけど、0~1歳の頃と比べるとたいぶ頻度は減っているでしょう。

トマトちゃん

せっかく良いベビーカーを買っても、
月に数回しか使わないと、ちょっと勿体なく感じるよね…

B型ベビーカーをガッツリ使うのは、6ヶ月~1歳半くらいまで

こちらは調査とかはなく、個人の経験と口コミなどから抽出したものなのですが、

大体、B型ベビーカーをガッツリ使う時期というのは、生後6ヶ月~1歳半くらいまでといえます

意外と短いでしょうか?

意外と長いでしょうか?

さおこ

人によって感じ方はさまざまかと思いますが、B型ベビーカーを購入するときは、

「主に1歳半まで頻繁に使用するけど、それ以降はたまに使うもの」

と考えて選んでいくと納得のいくものが購入できると思います。

トマトちゃん

1歳くらいで保育園に通い始めて、送迎が車や電動自転車になると、

ベビーカーを使う期間はもっと短くなるよー!

ベビーカー卒業後はどうやって移動する?

ベビーカー卒業後は、基本的に徒歩バスを利用して子どもに歩いてもらったり、電動自転車を購入しているママが多いようです

私も例にもれず、暑さに耐えきれなかったため、2025年の夏から電動自転車を導入して送り迎えをしています。

さおこ

子どもも楽しそうに乗るし、移動も早く、中長距離の移動が格段に楽になりました!

そして、娘ももうすぐ3歳になるので、ベビーカーを卒業する時期に入ります。

3歳以降は、基本的には電動自転車を使おうと考えていますが、子どもが歩きたいというときや病気、荷物が多いときなどは、まだベビーカーを使いそうです

かさばるんですけどね…。

ただ、わが家の周りは、

  • 道が狭い
  • 車や自転車の通りが多い

と、勢いよく走り出してしまう子どもを歩かせるには危ないので、ベビーカーやそれに変わるものは必要。

そこで、調べたところこんな良いものを発見しました!

キッズリード

キッズトラベルmini

さおこ

キッズリードや子どもが乗れるキャリーケースは、3歳くらいの子にはぴったりかも!

旅行や帰省にも活躍しそうなので、検討しています。

ベビーカーをほとんど乗らなくなるタイミング

車に乗った猫
乗らなくなるタイミング
  • 車・電動自転車で移動することが増える
  • 子どもが歩きたがる
  • 「歩かせたい」と思うようになる
さおこ

ほかにも、予期せぬ事態として、突如ある子どものベビーカー拒否といったこともありますね。

車・電動自転車で移動することが増える

移動手段が、徒歩から車、徒歩から自転車に変わるとベビーカーに乗ることも減っていきます

メインの移動手段がかわるため、ベビーカーはサブとして併用して使っていくようになります。

車や自転車があると、移動時間も早く、移動できる範囲も広がるためとても便利。

暑い季節や寒い季節も、遊び場まですぐに行けたり、空調があって快適に移動できます。

ベビーカーよりの快適で、スピードも速いとなると出番が少なるのは自然なことですね…。

また、1歳前後で保育園に通いはじめると、送迎方法によってベビーカーの使用頻度はすごく変わってきますので、ここはチェックしておきましょう!

さおこ

わが家も電動自転車を購入して使うようになったところ、

これまでは、週5~6使っていたベビーカーが、週1~2回の使用に激減しています。

子どもが歩きたがる

1歳を過ぎて歩けるようになってくると、子ども自身が「自分で歩きたい!」と思うようになるためベビーカーに乗らなくなってくるのも主な理由のひとつです

こども家庭庁の調査によると、1歳4~5ヶ月ころになると、90%以上の子がひとり歩きができるそうです。

1年0~1ヶ月47.9%
1年1~2ヶ月55.3%
1年2~3ヶ月83.0%
1年3~4ヶ月88.4%
1年4~5ヶ月96.9%
1年5~6ヶ月95.1%
1年6~7ヶ月97.5%

参考:こども家庭庁「令和5年乳幼児身体発育調査」

わんちゃん

「歩きたい!」と言われたら、なるべく歩かせてあげたいよね。

ベビーカーはかさばるから、このくらいの頃にはヒップシートが活躍するよ!

歩き始めたばかりのころは、まだまだぎこちなかったり、歩ける時間も短かったりします。(可愛いですね!)

なので、子どもはたまに歩くけど、疲れたときや寝たとき、危ないと感じたときなどには、ベビーカーが必要というのがこの時期です

さおこ

子どもが「歩く」「歩きたがる」というのは、大きなひとつの節目

ここからどんどん歩けるようになると、ベビーカー卒業も近くなってきます。

「歩かせたい」と思うようになる

ママ・パパが、「子どもに歩いてほしい」「歩かせたい」と思うようになることも、ベビーカーに乗らなくなるターニングポイントです

例えば、モンテッソーリ教育では「1歳の頃は歩くために歩く」と言われるほど、歩くことを尊重しています。

これは、自分の力で歩けるようになった子が、歩くのが楽しくして仕方ない時期(敏感期)だからです。

大人はただ単に移動するために歩いているだけですが、1歳の子は「歩きたい!」「歩くのが楽しい!」という欲求から歩いています。

さおこ

その欲求、意欲を満たしてあげるためにたくさん歩かせた方が良いんですよね。

他にも、「2万人を測定してわかった!子どもの成長は足が9割」の著書の中でも、歩くことの重要性が多く記されています。

<2歳>
歩き方が徐々にしっかりしてくる頃です。2歳からは、年齢×1km歩く必要があるという説もあるほど、歩く経験を増やすことがとても大切な時期です。

引用:『2万人を測定してわかった!子どもの成長は足が9割』(2022年2月,柴田英俊著)

3歳
3歳になったら「ベビーカー卒業」を目指しましょう。この時期にしっかり歩くことで、体の成長にとても大切な土踏まず(アーチ)が形成されます。
引用:『2万人を測定してわかった!子どもの成長は足が9割』(2022年2月,柴田英俊著)

また、いろんな育児情報に触れていると、

たくさん歩かせた方が大きくなってからも自分で歩くようになるから、抱っこの負担が少ないという話も聞くと思います。

さおこ

こうしたことから、ママ・パパも子どもが歩けるようになったら、積極的に歩かせてあげたいと思うようになったり、

歩いてもらうためにベビーカーを必要以上に使わなくなってきたりもします。

こんなときはまだまだ使う

旅行に行く猫
こんな時はベビーカーが活躍
  • おでかけ、旅行によく行く
  • 下の子が生まれた
  • ママの体調が悪いとき
さおこ

ガッツリと使うことは少なくなっていきますが、それでもいざという時には、まだまだベビーカーが活躍することも多いです!

わが家もたぶんですが、3歳いっぱいまでは使うと思っています。

お出かけ、旅行に良くいく

お出かけや旅行先でも2、3歳くらいまではまだまだ活躍します。

お昼寝するときや広い敷地での移動、乗らないときは荷物置きにしたり、などなど…。

まだ、お昼寝が必要な子との長時間のおでかけには、ベビーカーがないと不安に思うことがあります…。

スーパーやショッピングセンターでは、ベビーカーが用意されていますが、旅行先では必ずあるかはわかりません。

大きな公園なども同様です。

さおこ

外遊びが好きな子や旅行によく行くご家庭では、ベビーカーを使う頻度は比較的多いと考えられますね。

下の子が生まれた

上の子の年齢にもよりますが、妊娠中〜出産後、赤ちゃんが1歳になるあたりまでは、お兄ちゃんお姉ちゃんをベビーカーに乗せることがあります

知り合いのママさんは、電動自転車を使って送迎していましたが、下の子を妊娠してからはベビーカーにしていました。

生まれてからも、子どもを電動自転車に乗せられるようになるのが1歳からということもあって、上の子をベビーカーに乗せて、下の子を抱っこして送り迎えしているといっていました。

トマトちゃん

再度ベビーカーを使うこともあるんだね!

下の子もベビーカーを使うから、トータルの使用期間は長くなるね!

ママの体調が悪いとき

これは自分の体験なのですが、あまり体調が良くないときにベビーカーがあって助かったことがあります

なんだか頭が痛かったり、体がだるかったりすると、子どもを乗せて自転車を運転したり、車の運転も怖くてできそうになく…。

子どもに歩いてもらっても、追いかけて行ける気力もない…。

こうした日にはベビーカーがあって本当に良かったと感じました。

移動手段は豊富にあるとそれだけで助かることがありますね!

まとめ

今回はベビーカーがいったいいつまでよく使うものなのか?

ベビーカー卒業のタイミングやたまに使うシーンなどについて紹介してきました。

B型ベビーカーに限っていうと、頻繁に使うのは生後6ヶ月頃〜1歳半くらいまでの期間です

その期間活躍する、ご家庭にぴったりなベビーカーをぜひ見つけてくださいね!

さおこ

おすすめしたいB型ベビーカーは、ストッケのYOYO3です!

わが家では旧型のYOYO2を使っていますが、走行性が良く、折りたためて車の荷台を圧迫しないところもとても気に入っています

詳しいレビューを「【後悔なし!】1年間ベビーゼンヨーヨー2を使って感じたメリット&デメリット」に書いています!

旧型のYOYO2と新らしいYOYO3の比較もしています。

ぜひ合わせて、ご覧ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

本業×副業でフルタイムくらい稼働しているママ。2歳の娘と夫の3人暮らし。副業や節約で子供との時間も、自分の時間も大切にできる暮らしを目指して行動中です!マイペースで猫が好き。
年間50冊ほど読むほど、本が好き。

Webライターとして執筆の仕事をしています。
主な執筆中のメディア:おもちゃのサブスクCha Cha Cha

目次